五人の犯人〝生け捕り計画〟」タグアーカイブ

正力松太郎の死の後にくるもの p.056-057 気前良く何枚も女どもに呉れてやる

正力松太郎の死の後にくるもの p.056-057 私は唇を噛んで、この〝社会部と社会部記者を知らない〟新任部長の所業をみつめていた。その時だけはテーブルを引ッ繰り返して、部長と女どもを引っぱたいてやりたかった。巨人軍の試合の招待券!
正力松太郎の死の後にくるもの p.056-057 私は唇を噛んで、この〝社会部と社会部記者を知らない〟新任部長の所業をみつめていた。その時だけはテーブルを引ッ繰り返して、部長と女どもを引っぱたいてやりたかった。巨人軍の試合の招待券!

年があけてから、立松がキャップの指揮下になかったので、直接の処分こそ受けなかったが、私には、「大阪読売の社会部次長はどうか」という、打診がきた。もちろん断った。すると、し

ばらくして、「週刊読売の次長はどうだ」という。私は一笑に付した。けれども、この次には、もっと悪いポストで、私は社会部から追放されるナと、感じたのであった。

なにしろ、金久保が部長になるや、千葉銀事件、鮎川金次郎事件といったような、〝危険な事件モノ〟は、全くボツになって、無難な企画モノだけで、社会面がつくられるという状態であった。金久保は社会部育ちの古参次長たちを、逐次、部外へ出していった。小島の特命をうけたらしい、〝角をためる〟部長であった。

彼は、直ちに社会部内の現況を握るため〝管内巡視〟をはじめた。当時、司法記者クラブのキャップであった私の、御進講を受けた部長は、勉強を終って銀座のバーへと流れることとなった。

余談ではあるが、やはり、書きしるしておかねばならないことがある。馴染みのバーで馴染みの女の子たちに、社会部長就任を祝われた部長は、すっかり〝その気〟になってしまって、私の眼前で、巨人軍の試合の招待券を、気前良く何枚も女どもに呉れてやるのであった。

私は唇を噛んで、この〝社会部と社会部記者を知らない〟新任部長の所業をみつめていた。女どもの嬉々としてよろこぶ有様をみていて、酒好きと女好きでは人後に落ちない私ではあったが、その時だけはテーブルを引ッ繰り返して、部長と女どもを引っぱたいてやりたかった。巨人軍の試合の招待券! ジャイアンツ・ファンのデカや検察事務官にとって、これほどの贈り物があるだろうか。

警視庁や検察庁のクラブ記者が、夜討ち朝駈けの際に、この一枚の切符をポケットに忍ばせておれば、どんなにか心強いことか! この時の私の部長不信の念が、やがて、半年余を経て、私の横井英樹殺人未遂事件への連座となり、引責退社となるのである。そして、小島常務・編集局長は、三十一年に事業本部嘱託として入社してきた正力亨を戴いて、専務、副社長を目指しているための、〝安全運転〟であると噂されていた。

五人の犯人〝生け捕り計画〟

社会部中心の記述が続いているが、読者の御寛恕を乞いたい。が何しろ、〝事件の読売〟といわれて、三面(注。四頁時代の社会面)記事でノシてきた大衆紙である。ことに、原の社会部黄金時代のあとだけに、もうしばらく、筆を進めさせて頂くこととする。

前述したような小島の〝安全運転〟ぶりや、部長やデスクの〝事件記事圧殺〟によって、当時の読売社会部は、最近の大学のように荒廃してきた。私は、心中ひそかに決意しはじめていた。何かの事件を機会に、「社会部は事件」という実物教育をやってやろう、ということである。い

うなれば、社会部記者としてのクーデターである。

正力松太郎の死の後にくるもの p.058-059 十年後の「新聞」を暗示

正力松太郎の死の後にくるもの p.058-059 『イヤ、社会部は事件だという、オレたちの考え方自体が、もう古いのじゃないか?』 私は反問した。〝社会部は事件〟と思いこんで生きてきた十五年である。それが、『古い』ンだって?
正力松太郎の死の後にくるもの p.058-059 『イヤ、社会部は事件だという、オレたちの考え方自体が、もう古いのじゃないか?』 私は反問した。〝社会部は事件〟と思いこんで生きてきた十五年である。それが、『古い』ンだって?

前述したような小島の〝安全運転〟ぶりや、部長やデスクの〝事件記事圧殺〟によって、当時の読売社会部は、最近の大学のように荒廃してきた。私は、心中ひそかに決意しはじめていた。何かの事件を機会に、「社会部は事件」という実物教育をやってやろう、ということである。い

うなれば、社会部記者としてのクーデターである。

小島局長、金久保部長、そして社会部デスクたちへの〝反逆〟である。その当時の雰囲気を私が読売を退社した直後に、文芸春秋昭和三十三年十月号に書いた、「事件記者と犯罪の間。—我が名は悪徳記者—」から引用しよう。

「私がもし、サラリーマン記者だったなら、もちろん、〝日本一の社会部記者〟などという、大望など抱かなかったから、こんな目にも会わなかったろう。(注。私は昭和三十三年六月十一日、銀座のビルで発生した、渋谷の安藤組による、横井社長殺人未遂事件にからんで、指名手配=あとで 誤認と判明=犯人の一人をかくまったカドで、犯人隠避容疑に問われた)もし、それで逮捕されたとしても、起訴はされなかったろう。

七月の四日すぎ(昭和三十三年)、多分、七日の月曜日であったろうか。警視庁キャップの萩原君が、ブラリと最高裁のクラブにやってきた。二人で日比谷公園にまで、お茶をのみに出かけた。

『オイ、岸首相が総監を呼びつけた(注。横井事件の早期解決指示のため)という大ニュースが、どうしてウチには入らなかったのだい。まさか、政治部まかせじゃあるまい』

と、私はきいた。

『ウン、原稿は出したのだが、それが削られているんだ。実際、ニュース・センスを疑うな。削った奴の……』

彼は渋い顔をして答えた。

『どうして、ウチは事件の記事がのらねェンだろう。全く、立松事件の影響は凄いよ』

『イヤ、社会部は事件だという、オレたちの考え方自体が、もう古いのじゃないか?』

『エ? じゃ、社会部は、婦人部や文化部や、科学部の出店でいいというのか?』

私は反問した。〝社会部は事件〟と思いこんで生きてきた十五年である。それが、『古い』ンだって?」

私はガク然とした——という記憶を、今だに持っている。萩原のこの言葉は、いみじくも十年後の「新聞」を暗示していたのであった。そして、それから旬日余りのちに、私のクーデターは失敗して、「横井事件の五人の指名手配犯人の生け捕り」計画は、ウラ目に出る。

七月二十一日の月曜日朝、部長と同道して、警視庁に新井刑事部長(前警視庁長官)を訪ねた私は、犯人隠避の事情を説明して引責退社の手続きの猶予を乞うた。翌二十二日午前中に、依願退社が決定され、私は正午に警視庁の表玄関の石段を上っていった。二十日の日曜日、別の事件のため出社した私は、旭川支局からの原稿「横井事件特捜本部は旭川に指名手配犯人の立廻り方

を手配してきた。立廻り先は……」を読んで、我が事敗れたりと知ったのであった。

正力松太郎の死の後にくるもの p.060-061 前借伝票には局長の印が必要

正力松太郎の死の後にくるもの p.060-061 「何だ。ノミ屋の支払いか? ……今のうちから、前借りのクセをつけるな、酒は上手にのめよ」安サンはニコヤカに笑いながら、私の差出した伝票を丸めて、クズ籠に投げこんだのである。
正力松太郎の死の後にくるもの p.060-061 「何だ。ノミ屋の支払いか? ……今のうちから、前借りのクセをつけるな、酒は上手にのめよ」安サンはニコヤカに笑いながら、私の差出した伝票を丸めて、クズ籠に投げこんだのである。

七月二十一日の月曜日朝、部長と同道して、警視庁に新井刑事部長(前警視庁長官)を訪ねた私は、犯人隠避の事情を説明して引責退社の手続きの猶予を乞うた。翌二十二日午前中に、依願退社が決定され、私は正午に警視庁の表玄関の石段を上っていった。二十日の日曜日、別の事件のため出社した私は、旭川支局からの原稿「横井事件特捜本部は旭川に指名手配犯人の立廻り方

を手配してきた。立廻り先は……」を読んで、我が事敗れたりと知ったのであった。

殷鑑遠からず。私の退社、逮捕、起訴の経過をみつめていた、社会部の〝不平不満〟は、破れた風船のようにシボンで、金久保が小島に与えられた〝去勢〟任務は、望外の成果を納めたもののようであった。

立松事件、三田事件と、この半年余りの間に、立てつづけに読売社会部を襲ったアクシデントは、それから、四十年に小島が死去するまでの丸七年間、彼をして局長の椅子に安泰せしめたのである。そして、原はその間に出版局長として、外部におかれ、正力のランド熱中の影響から、読売は斜陽の一途をたどり、四十年春の務台事件当時は、まさに倒産寸前にまで傾いていたのであった。

小島の前任の編集局長、安田庄司(故人)についても語らねばならない。この人の愛称は〝安サン〟であった。小島の〝ハリ公〟と比べて、人柄が偲ばれるであろう。小島を、〝ハリサン〟と呼ぶ人はいても、安田を〝安公〟と呼ぶ人はいなかったのである。

昭和二十三、四年ごろ、まだ、チンピラ記者であった私が、どうしても金の必要に迫られた時、社で前借をすることを、社会部の先輩に教えられた。だが、この前借伝票には、当該局長の承認印が必要であった。私は、金参千円也、と書いた伝票を持って、勇を鼓して局長室のドアをノックした。

安サンは、初めて見る若い記者の入室に、いぶかし気な表情をした。私としても、はじめて編集局長とサシで会う次第だ。私が差し出した伝票を見て、安サンはいった。

「何だ。ノミ屋の支払いか? ……今のうちから、前借りのクセをつけるな、酒は上手にのめよ」

赤くなって、酒代を否定しようとする私をみて、安サンはニコヤカに笑いながら、私の差出した伝票を丸めて、クズ籠に投げこんだのである。ハッとする私に、安サンはおもむろに、自分の財布から三千円を取出して、「返せたら、返せよ」といった。——これが、〝安サン〟であった。

こうして編集局長の人となりと社業のおもむくところを眺めてみると、あるグラフが描かれるのである。第二次争議で、鈴木東民編集局長を追放して、〝共産党機関紙〟から脱け出した読売の、昭和二十三年以降の二十年代における飛躍的な伸びは、安田編集局長時代であったし、毎日を完全に蹴落して、朝日、読売の角逐時代を迎えられたのは、原四郎になってからである。小島時代の昭和三十年代は、事実、「新聞」なるものの、体質変化の過渡期でもあったろうが、読売の発展とはいい得ないであろう。