戦後史の闇に生きつづけた上海の王」タグアーカイブ

読売梁山泊の記者たち p.008-009 目次

読売梁山泊の記者たち p.008-009 目次01
読売梁山泊の記者たち p.008-009 目次01

序に代えて 務臺没後の読売

九頭竜ダム疑惑に関わった氏家、渡辺
大下英治の描く、ナベ恒の謀略
覇道を突き進む読売・渡辺社長 

第一章 エンピツやくざを統率する竹内四郎

戦地から復員、記者として再出発
「梁山泊」さながらの竹内社会部
記者・カメラ・自動車の個性豊かな面々
帝銀事件、半陰陽、そして白亜の恋
争議に関連して読売を去った徳間康快 

第二章 新・社会部記者像を描く原四郎

いい仕事、いい紙面だけが勝負
カラ出張とねやの中の新聞社論
遠藤美佐雄と日テレ創設秘話
「社会部の読売」時代の武勇伝
あまりにも人情家だった景山部長 

第三章 米ソ冷戦の谷間で〈幻兵団〉の恐怖

シベリア引揚者の中にソ連のスパイ
スパイ誓約書に署名させられた実体験
幻兵団を実証する事件がつぎつぎと
米ソのスパイ合戦「鹿地・三橋事件」
近代諜報戦が変えたスパイの概念

第四章 シカゴ、マニラ、上海のギャングたち

不良外人が闊歩する「東京租界」
国際ギャングによる日本のナワ張り争い
戦後史の闇に生きつづけた上海の王
警視庁タイアップの華麗なスクープ

第五章 異説・不当逮捕、立松事件のウラ側

大誤報で地に堕ちた悲劇のスター記者
三十年後に明かされた事件の真相

読売梁山泊の記者たち p.202-203 〝上海の王〟が安キャバレーをやるだろうか

読売梁山泊の記者たち p.202-203 愛宕署まわりと(記憶は確かではないが、当時流行のマンボ・ズボンをはいていたので、通称マンボと呼ばれた、本田靖春だったかもしれない)、築地署まわりを、喫茶店に誘って、管内で、変わったニュースがないか、と、たずねたりした。
読売梁山泊の記者たち p.202-203 愛宕署まわりと(記憶は確かではないが、当時流行のマンボ・ズボンをはいていたので、通称マンボと呼ばれた、本田靖春だったかもしれない)、築地署まわりを、喫茶店に誘って、管内で、変わったニュースがないか、と、たずねたりした。

リーは、東京の郊外に、「モーテル」を建設中だ、と説明した。いまでこそ、モーテルなどというものは、国道沿いに乱立しているが、この時、日本の活字媒体に、はじめてモーテルが紹介された。

「…モーテルとはモーターホテルをしゃれた意味で、郊外にドライブしたまま、車もろともに泊まる旅館で、一階がガレージ、二階が寝室といった構造のもので、いわば、アメリカの温泉マークである…」

リーの話から、とうとう、シカゴ系の賭博王という記事は、書けなかった。リーが、東京に賭博場を開くのに、適当な場所はないかと、相談を持ちかけられた、といわれる日本人も、その証言を拒んだからである。

つまり、モー・リプトンより、リーのほうがはるかに、〝大物〟であったのである。そして記事には、リーが建設中のモーテルの写真を入れて、「伝聞」でしか書けなかった、オトナシイ記事になった。もちろん、建設現場の写真を入れたのだから、現場を調べたのだが、とうてい、賭博場に転用できる設計ではなかったのだ。

戦後史の闇に生きつづけた上海の王

さて、こうなると、いよいよ〝上海の王〟のインタビューである。辻本デスクには、ハッパをかけられるし、連載開始日は迫ってくるし、私もいささかあせり気味であった。

そのような時、頼りになるのは、サツまわりと呼ばれる、入社三~四年目。地方支局で一通りの〝記

者修行〟をさせられ、本社勤務に戻ってきた、若い諸君である。

新橋、銀座の一帯を担当する、愛宕署まわりと(記憶は確かではないが、当時流行のマンボ・ズボンをはいていたので、通称マンボと呼ばれた、本田靖春だったかもしれない)、銀座を担当する築地署まわりを、喫茶店に誘って、管内で、変わったニュースがないか、と、たずねたりした。

すると、愛宕署まわりがいう。

「新橋の土橋のところに、黄色会館という、三階建てのビルがあり、一、二階が、ビッグパイプという、キャバレーなんです」

「ああ、大きなパイプのネオンをつけ、開店日に、三階の屋上から、十円札をバラまいたという、アレかい?」

「エェ、そうです。その、十円札のバラまきは『いずみ』(注=社会面左下隅のミニ・ニュース)に書きました」

「ウン、読んだよ。それで知ってるンだ」

「あすこの社長は、中国人で、確か、ワンといったと思います」

「へエ、じゃ、調べてみるか」

と、局面打開の途が、開けたようだった。しかし、〝上海の王〟ともあろうものが、十円札をバラまくような、安キャバレーをやるだろうか。

——イヤイヤ、さきの匿名外人記者の記事にも、ワンは、ナイトクラブの日本娘を、客引きに使って

いる、とあったではないか!

読売梁山泊の記者たち p.204-205 「ウーン、オカシナ奴だな」

読売梁山泊の記者たち p.204-205 私は単刀直入に切りこんだ。「〝上海の王〟というのは、あなたか」「そうです。私が、〝上海の王〟です。上海時代には、バクチ場が、ビッグ・パイプという店だったので、この店にも、ビッグ・パイプという名前をつけたのです」
読売梁山泊の記者たち p.204-205 私は単刀直入に切りこんだ。「〝上海の王〟というのは、あなたか」「そうです。私が、〝上海の王〟です。上海時代には、バクチ場が、ビッグ・パイプという店だったので、この店にも、ビッグ・パイプという名前をつけたのです」

しかし、〝上海の王〟ともあろうものが、十円札をバラまくような、安キャバレーをやるだろうか。
——イヤイヤ、さきの匿名外人記者の記事にも、ワンは、ナイトクラブの日本娘を、客引きに使って

いる、とあったではないか!

私は、この〝情報〟に、最後の期待を托したようだった。

——ウン、そのキャバレーの女の中に、サイコロ模様の金の腕輪の女が、まぎれこんでいるかも知れない!

サツまわりから、「社長は、黄色合同株式会社の王長徳」と、電話がきた。

「…どうも、左翼系らしいですよ。自由法曹団の布施達治弁護士と親しく、宮腰喜助、帆足計両議員の中共訪問に、資金を出した男、といわれてますよ。…ア、そうそう、あの黄色会館は、違法建築だ、といわれています」

私は当惑してしまった。

中共に追われて、日本へやってきた〝上海の王〟と呼ばれる博徒が、〝左翼系らしい〟といわれるような、派手な動きをするのだろうか。その上、当局に注目されるような、違反建築をやらかす、とは!

いまの土橋あたりは、もう埋め立てられて川はない。数寄屋橋と同じように、土橋も、地名だけで、橋はなくなっている。新橋から銀座、東京駅前には、ドブ川があって、これが埋め立てられ、高速道路と、銀座はコリドー街。もとの、読売本社前、いまのプランタンと、有楽町駅の間の、高速道路下の食堂街も、みな、ドブ川の埋め立て地だ。

その河川敷を、都に貸してほしい、材料置場にする、という陳情に、王長徳が現れたのは、昭和二十五年の三月、当時、改進党代議士だった、宮腰喜助が同道してきた。

だが、電話でアポを取り、黄色会館三階の社長室で、会った。恰幅の良い、中国顔の男だった。私は単刀直入に切りこんだ。

「私たちは、〝上海の王〟と呼ばれる、バクチ打ちの親分を探している。あなたも、ワンだが、〝上海の王〟というのは、あなたか」

「そうです。私が、〝上海の王〟です。上海時代には、バクチ場が、ビッグ・パイプという店だったので、この店にも、ビッグ・パイプという名前をつけたのです」

「……」

さすがの私も、唖然として、次の質問が出なかった。リプトンは、ニセの書類を、次々に出しては、「貿易商」を装うことに失敗したし、リーは、これまた「事業家」としてはチャチなモーテルの建設で、シカゴのボスを否定した。

つまり、〝上海の王〟も、同じように、日本では法律で禁止されている、賭博場の経営を、当然、否定するであろう、とばかり、思いこんでいたからである。

それなのに、真ッ正面から、〝上海の王〟を名乗り、ある意味では、〝上海の王〟であることを、気取ってさえいるのである。このようなタイプの男は、「東京租界」の取材をはじめてから、はじめて出会ったからだ。

「ウーン、オカシナ奴だな。自分から名乗りをあげるなんて…。ホントに、認めたんだろうナ」

「まさか、私がウソの報告をしますか。牧野君も同席していたし…」

読売梁山泊の記者たち p.206-207 「東京租界」の第一回は王長徳

読売梁山泊の記者たち p.206-207 「私は、〝上海の王〟ではない、と思う。彼の登録証によると、一九二五年湖南省生まれで、同三六年、博多入国。つまり、現在二十七歳。どうみても四十歳がらみの顔をして、十一歳でビッグパイプと呼ばれる賭博師なんて、信じられませんよ」
読売梁山泊の記者たち p.206-207 「私は、〝上海の王〟ではない、と思う。彼の登録証によると、一九二五年湖南省生まれで、同三六年、博多入国。つまり、現在二十七歳。どうみても四十歳がらみの顔をして、十一歳でビッグパイプと呼ばれる賭博師なんて、信じられませんよ」

「で、金のサイコロ模様の腕輪は?」

「ウチで、外人記者のレポートで、その秘密を書いたので、止めてしまったと」

辻本デスクは、ふたたび、ウーンと唸って考えこんだ。

「どんな男だ? 日本における、過去の警察沙汰は、あるのか」

原四郎部長も、部長席から立ち上がって、私たちの話に加わった。

「ですが、私は、〝上海の王〟ではない、と思うのです。その最大の根拠は、都庁の外事課で調べた、彼の登録証によると、一九二五年湖南省生まれで、同三六年、博多入国となっています。

つまり、現在二十七歳。どうみても四十歳がらみの顔をしていますし、中共に追われて日本にきたワケではないし、十一歳で、上海でビッグパイプと呼ばれる賭博師なんて、信じられませんよ」

辻本デスクは、まだ、考えこんでいる。

「しかし、終戦時の混乱で、多数の外国人が密入国してますし、パスポートではなく、進駐軍の認めた証明書で、旅券代用になっているケースもあるんです。この、外国人登録証だけを、全面的には、信用できないのです」

「ウンウン。で、政治家との関わりは、事実あるんだな」

「どういう〝金〟なのか、ともかく、政治家や、自由法曹団の弁護士にも、献金しているようです」

「ヨシ、〝上海の王〟ではなくとも、話題性で取り上げよう。十一歳でビッグパイプという、アダ名を持つバクチ打ち、ということは世にもロマンチックな話…と、アホラシい記事にすれば、部長。案外、

オモロイかも…」

こんな経緯で、「東京租界」の第一回は、王長徳をオチョクッた記事でありながらも、「ねらう東洋のモナコ化、烈しい縄張り争い銀座を舞台の第三国人」と、独立日本の現状報告として、シビアな記事にまとめられた。この王長徳なる人物、それ以来、それこそ山あり谷ありの、波瀾万丈の業績を積み重ねて、現在も、東京にいるのである。

のちに判明したことであるが、この読売記事を持ち歩いて、企業をオドシたりして、事件になり、服役したこともある。

私には、土橋のあたりを歩く時、あのドブ川とともに、黄色会館(のち、強制撤去)のあったあたりを、懐しく眺めたりする、想い出の取材であった。

さて、こうして、「東京租界」キャンペーンは、国際バクチと、シカゴ、マニラ、上海の三都市の代貸したちの暗闘、という、ドラマチックな展開でスタートした。

と同時に、その反響も大きかった。国内的な反響ばかりではなく、それは、独立国日本の、最初の〈占領政策批判〉であり、かつ、打ちひしがれていた、警察への〈叱咤激励〉であった。同時に、国民に対して、独立国の誇りと自信とを抱かせるものとなった。