日大芸術科」タグアーカイブ

編集長ひとり語り 番外編その1 差別用語とは

編集長ひとり語り 番外編その1 差別用語とは 平成11年(1999)5月10日 画像は三田和夫30代?(読売記者時代か)
編集長ひとり語り 番外編その1 差別用語とは 平成11年(1999)5月10日 画像は三田和夫30代?(読売記者時代か)

■□■差別用語とは■□■番外編その1■□■ 平成11年(1999)5月10日

「バカでもチョンでも…」という言葉を使ったのは、先週号(第10号)の「社会的責任とは何か…」の文中である。すると早速、「これは差別用語である。取り消すべき」という反応が、いくつか寄せられた。そこでこの差別用語なるものについて、私の意のあるところを、何回かに分けて述べてみたい。

その文章は、公人の社会的責任について述べたあと、「その義務(社会的責任を明らかにする)を怠るならば、バカだ、チョンだといわれても、やむを得ないだろう」と、結んでいる。この文章の流れから言えば「バカだといわれても」と、「チョン」の部分が無くても、いささかも不都合ではない。そのように書きかけてから、私はあえて「チョンだといわれても」と、「チョン」を付け加えたのである。それは、『ひとり語り』の読者たちが、どのように反応するかを、確かめてみたかったからである。

そして、その読者たちとディベートする機会をつくりたい、と思ったからである。「チョン」が「差別語」にされていることを、十分に承知して使ってみたのである。その結果、すぐさま反応が現れたのだった。

いったい、だれが「差別語」なるものを、どのような基準で、選別し、決定したのだろうか。多分、それは昭和40年代のことだろうと思う。いわゆる“人権屋”と称される人たちの“言葉狩り”の結果、歴史的事実と関りなく、あれも、これもと列挙され、それがマスコミで宣伝されて、「活字神話」の信者たちである若い人たちのアタマに、叩きこまれたものであろう。

最初に、私の意見を述べておこう。私の中学生時代、東京府立五中時代の同期生に朝鮮出身者がいた。当時、朝鮮半島は日本の植民地だったが、府立五中にも朝鮮出身の生徒がいたということは、本人の優秀さはもちろんのこと、差別がなかったということである。彼とは、校友会雑誌部で親しくしていた。さらに、日大芸術科に入ると、学友には、朝鮮や台湾出身者は多数いて何人も親しい男がいた。

さらに、軍隊に入ると、ここでも、優秀な朝鮮出身者がいた。中国での駐屯地では、将校だったので行動が自由で、河南省の田舎町だったが、理髪店主や、駄菓子屋、食堂などの中国人たちと仲良くなった。そして、シベリアの捕虜である。2年間も同じ炭坑町にいたので、炭鉱夫、女軍医など、もう一度会いたいと思うほど、懐かしい人びとと相知った。

もう11年前のことになるが、知人に頼まれて『岡山プロブレム』という単行本をまとめたことがある。2カ月ほどかけて、岡山県下をくまなく歩き、取材してまわった。その時に知ったことだが、この瀬戸内には、中国と朝鮮の文化、それをもたらした中国人、朝鮮人が土着し、その“血”を日本人として伝えていることに、深く感じ入った。例えば、秀吉に忠節を尽し、関が原の合戦に秀頼を擁して、西方の総大将になった宇喜多秀家がいる。彼の曾祖父・能家は、「百済国人三兄弟」のひとりだ。敗戦の責を問われ、秀家は八丈島へ流され、歴史は「ここで宇喜多家は断絶した」とする。

その岡山取材から数年後に、一流銀行の広報部長に会った。その姓が「浮田」なので、「八丈島の出身ですか?」とたずねると、そうです、と答えた。秀家が多分、八丈島の女性に生ませた子供の子孫なのであろう。百済国人の“血”は、こうして、日本人に流れつづけているのである。

こうして、朝鮮半島人や中国人たちと付き合いつづけ、戦争と捕虜を通じて、私は信念を抱くにいたった。日本文化の父は中国、母は朝鮮である、と。かつ、捕虜時代には、旧ソ連人だから、ロシア人、ウクライナ人、カザフ人、タタール人と、多くの民族の人びとと接してきて、国籍や民族や宗教を越え、人間は人間なんだ、ということを痛感した。そこには、差別や差別用語などは存在しない。

「バカチョン」のチョンが、朝鮮人に対する蔑称だ。だから差別語だ、という主張の人びとが、どのような合理的な、もしくは歴史的な事実を示しただろうか。私は、残念ながらチョンの説明を耳にしたことも、目にしたこともない。

それどころか、差別語なるものを決定し、声高にいい立てる人びとこそが、差別そのものではないか。私は、人間が、人間の尊厳に対し敬意を抱き、礼節を守ること、すなわち精神の内奥で自立することが、すべてだと思う。石原都知事が、中国を支那と呼ぶことを強弁している。が、中国人がその言葉で不快感を覚えるというのならば、それを使わないのが礼儀である。人間同士なのだから…。

日本文化の父が中国、母が朝鮮。これはいかんともしがたい事実である。そうであれば父の流れを汲む現在の中国人、母の流れを伝える現在の朝鮮人。そのどちらにも、それなりの人間としての対応があって然るべしである。とすると「差別語」なるものがあるハズもないし、「差別」なるものもないハズである。

私の書いたチョンが差別語だ、という人たちは、私にその根拠を教えてほしい。根拠も示せずに主張するのは言葉狩りに乗せられていることになろう。無批判に、言葉狩りを伝えたマスコミの活字を、盲信してはいけない。(つづく) 平成11年(1999)5月10日

最後の事件記者 p.452-453 不良外人のバッコを叩いた「東京租界」

最後の事件記者 p.452-453 「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、告訴に負けないだけの事実をつかめ」
最後の事件記者 p.452-453 「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、告訴に負けないだけの事実をつかめ」

当時の社会部長で、報知新聞社長時代に逝去された竹内四郎氏。昭和二十三年に、「日銀現送箱」事件というのをスクープした。日銀の新潟支店から、古紙幣回収のための現送箱に、米を詰めて本店に送った事件だ。私だけが事件を知って、取材している時に、日銀の輸送課長という人物に〝誘惑〟された。そのことを、冗談まじりに報告した時だった。

「いいか。新聞記者というのは、書くんだ。酒を呑まされ金を握らされても、書けばいいんだ。だが、金は受け取るナ。ハンパ銭だと、相手は、余計にしゃべり易い。それが、広まって記者生命を傷つける。もし、金を取るなら、記者をやめても悔いないだけの大金をフンだくれ。記者である限り、金を取ってはいけない。そして、知った事実は、どんなことがあっても書くんだ!」

もうひとり、竹内氏の次の社会部長の原四郎氏だ。昭和二十七年秋、独立後の日本での、不良外人のバッコぶりを叩いた、「東京租界」取材の時だった。この、わずか十回の連載ものが、原部長の企画、辻本次長のデスク、私と、牧野拓司記者(のちの社会部長。米留学帰りで、主として通訳を担当)が取材、というスタッフだった。読売社会部は、この「東京租界」で、第一回菊池寛賞(新聞部門)受賞の栄誉を担ったものだ。

「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が、何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、的確に事実だけを固めろ。告訴に負けないだけの事実をつかめ。原稿は事実だけだ、と、オレは信じてるゾ」

そしてもうひとり。記者としてよりは、曲がりなりにも、社長であってみれば、人を使う立場である私に、〈人の使い方〉を教えて下さったのが、読売の務台社長だ。

安藤組事件に連座して、警視庁は私を逮捕して調べる意向を明らかにした。私は、一日の猶予を申し入れ、明日正午に出頭することを約した。その日の午前中、持ちまわり役員会で、私の辞表は受理された。前日、電話で事件を報告した時、「キミ、金は受け取っていないンだろうナ!」

と、第一声を発した編集局長は、席に見えなかった。

重役に挨拶まわりして、務台総務局長のところに伺った。開口一番、「ウン、事件のことは聞いたよ。ナニ、新聞記者としての向こう疵だよ。早く全部済ませて、また、社に戻ってこいよ」……温情があふれていた。私の〝常識〟でも、復社できるとは思えないのだが、直接の上司の編集局長(故人)とは、人間的に格段の差があった。

そして、この時の言葉が、その場限りの、口から出まかせではないことが数年後に判明する。バッタリ出会った深見広告局長が、「三田、どうしているンだ? この間、築地の宴席が終わって、務台副社長と同じ車に乗ったら、フト、『三田は、消息を聞かないがどうしている?」と、いわれたゾ…」と、いつまでも、気にかけておられることを教えて下さった。私は感激した。爾来、私は〝務台教の信者〟社外第一号を自任している。

私の、「社会正義への目覚め」の素地は、府立五中時代の、五年間の恩師である吉木利光先生だ。(正論新聞第二六七号=50・4・30付=「教育とはなにか」所載)

そして、新聞記者という仕事への、直接の示唆は、日大芸術科時代の三浦逸雄教授であった。そしてまた、私の「新聞記者開眼」を裏打ちして下さったのは、母の従兄でもある小野清一郎先生であった。先生は、私の事件の弁護人を引き受けて下さったが、その時にこういわれた。

「文芸春秋の記事を読みましたよ。あのなかに、『オレも果たしてあのような記事を書いたのだろうか」という、反省のクダリがありましたネ。あの一行で、あの文章が全部、生きているので

す」——このように、私は、良き師、良き先輩、そして、ここに名を挙げるいとまもない多くの友だちたちに、恵まれて、今日があるのだ、と思う。

新宿慕情 p.018-019 四つ角を越えるとすぐ遊郭になる

新宿慕情018-019 二幸のオート・マット食堂、中村屋のカリーライスと支那まんじゅう、オリンピックの洋食。伊勢丹までが、カタ気の新宿の街だ。
新宿慕情 p.018-019 二幸のオート・マット食堂、中村屋のカリーライスと支那まんじゅう、オリンピックの洋食。伊勢丹までが、カタ気の新宿の街だ。

いま、日曜日には歩行者天国になる、東口の二幸前から、伊勢丹までの通りに、都電が走っていたことなど、もう、すっかり、記憶から薄れてしまっているが、変わらないのは、駅前にデンと坐っている二幸と、三丁目角の伊勢丹であろう。

途中、右側にある中村屋。すでに、三峰に買収されたオリンピックなども、建物こそ変わったが、場所はそのままだ。

二幸の開店は、多分、昭和七~八年ごろではあるまいか。海の幸・山の幸の「二幸」という、キャッチ・フレーズを憶えている。その地下に、「オート・マット食堂」というのがあって、連れていってもらったのは、小学生のころだ。

国電の切符売り場のような、ガラス張りの窓があって、下端が開いている。出前用の箱みたいに、段がついた棚には、すでに料理された洋食が、一人前ずつ並んでいる。

二幸の〝自動〟食堂

それを眺めて、食べたい料理の窓の前で、コインを投入してハンドルを引くと、ガタンと音がして、棚が一段下がって、料理を取り出せる仕掛けだった。

それを持って、中央のテーブルで食べるのだが、料理は冷たいし、なによりも、ウェイトレスのサービスがないのが、味気ない。物珍しさが、ひと通り行き渡ると、この〈超最新式食堂〉は閑古鳥が啼く始末。

そうであろうとも、米国直輸入を謳ったのだが、当時は、人手も十分、あり余るほどだったし、第一、デパートの食堂というのが、第一級のレジャー施設だったのだ。それだからこそ、洋食を食べるには、デパートに行く時代だから、味気ないセルフサービスなど、クソ食らえだった。

この〝二幸の目玉〟食堂は、間もなく、無くなってしまったと思った。

そこにゆくと、〈中村屋のカリーライス〉と、〈支那まんじゅう〉とは、まだ、洋食が珍しくて、♪きょうもコロッケ、あすもコロッケ……の歌が流行したのでもわかるように、大人気であった。

私が中学生のころで、肉まんあんまん各一個のセットで、一皿十銭(肉六銭、あん四銭)と憶えている。昼食として、いまのラーメンほどの人気だった。

その向かいのオリンピックもまた、洋食屋の雄であった。手軽に、学生にでも食べられる洋食屋は、オリンピック、森キャン(森永キャンデーストア)、明菓(明治製菓売店)の、三大チェーンストアであった。

戦後、いく度か、オリンピックに入ってみたが、新宿、銀座などの店で、いわゆる〝洋食〟類がマズい。むかし懐かしさのあまり、入って食べてみるのだが、もう、まったく救い難かった。

同じように、森キャン、明菓ともに、〝味の信用〟は、昔日のおもかげはなかった。これら三店のウェイトレスには、たがいに美人が、ケンを競い合っていた。制服姿がサッソウとしていて学生たちの憧れの的だったのに……。池袋の明菓には、日大芸術科に進んでからも、良く行ったが、当時の映画の題名から、〝フランス座〟と呼んでいた美人がいたほどだった。

伊勢丹までが、カタ気の新宿の街だ。というのは、その四つ角を越えると、すぐ、遊郭になるからだ。

正力松太郎の死の後にくるもの p.006-007 私の記憶にある正力さん

正力松太郎の死の後にくるもの p.006-007 全紙面を埋めた訃報。葬儀の盛大さを伝える雑感やら、〝正力さん好み〟の参列者名簿などが、目白押しにならんだ「読売の紙面」が、走馬燈の絵柄となって、私の脳裡に浮かんだ
正力松太郎の死の後にくるもの p.006-007 全紙面を埋めた訃報。葬儀の盛大さを伝える雑感やら、〝正力さん好み〟の参列者名簿などが、目白押しにならんだ「読売の紙面」が、走馬燈の絵柄となって、私の脳裡に浮かんだ

正力松太郎の死の後にくるもの

1 正力さんと私(はじめに……)

銀座の朝に秋雨が…

私が、この稿をまとめることを想いたったのは、正力さんが亡くなり、そのお葬式があった日のことである。

昭和四十四年十月九日。その日は、朝からどんよりとした曇り空だったが、とうとう十時ごろから降りだしてしまった。傘も持たずに銀座に出ていた私は、レインコートのエリを立てて、街角の赤電話から、読売系の新聞店である啓徳社の田中社長に、面会の約束をとろうとして電話したのだった。

「正力さんが暁け方に亡くなられたンですよ。ですから、予定が立たないンで……」

田中社長のその言葉に、私は「エッ⁉」といったきり、しばらく絶句していた。

雨は顔を打ち、エリもとに流れこむ。——その時、私の頭の中を走馬燈のように駈けめぐっていたのは、私が昭和十八年の十月一日に読売に入社した日の、横山大観の富士山の絵を背にした、元気いっぱいな正力さんの顔であり、戦後の、「社主」になってからの、やや老けこまれた

あの姿、といったように、私の記憶にある正力さんであった。

そして、その走馬燈がやがてピタリと停った時、その〝絵〟を私は見たのである。

それこそ、全紙面を埋めた訃報。葬儀の盛大さを伝える雑感やら、〝正力さん好み〟の参列者名簿などが、目白押しにならんだ「読売の紙面」が、走馬燈の絵柄となって、私の脳裡に浮かんだのであった。

なぜならば……。と、書き進めてくると、読者の理解を助けるため、私の経歴を語らねばなるまい。

東京五中(現小石川高校)から、浪人したり、上智大学新聞科、日大芸術科と渡り歩きながら、ジャーナリストを志した私は、NHK、朝日、読売と三社の入試を受けて、読売をえらんだのだった。

それから、昭和三十三年七月に、自己都合退社をするまで十五年間も、私は社会部記者一筋で読売の世話になったのである。〝自己都合退社〟といっても、他にウマイ口があって読売を追ン出たのではない。

当時、検察庁や裁判所を担当する、司法記者クラブ詰めであった私は、その一月ほど前に銀座のビルで発生した、渋谷の安藤組一味による横井英樹殺害未遂事件に関係して、警視庁に逮捕されるハメになったから、責任をとって辞職を願い出たのであった。

最後の事件記者 p.058-059 官学出と私学出

最後の事件記者 p.058-059 私はその入社成績を長兄に示していった。『どうです。東大も京大も、ポン大より下じゃないですか』と。
最後の事件記者 p.058-059 私はその入社成績を長兄に示していった。『どうです。東大も京大も、ポン大より下じゃないですか』と。

読売とNHKとからは、予期通り採用通知がきた。読売は約五百名の志願者から、十名を採用

したが、一番が慶応、二番が私の日大、東大が五番、京大が七番であった。何故こんなことを覚えているかというと、わざわざ人事部へ行ってきいてきたからである。

それには魂胆があってのことだった。私はその入社成績を長兄に示していった。

『どうです。東大も京大も、ポン大より下じゃないですか』と。

官学派の長兄は、一時日大の講師をしたことがあって、例の日大騒動の時にやめたのだが、以来、日大などはポン大(ニッポン大学の真中をとった呼び名)といって、軽蔑していたのである。

私はこのような長兄の官学主義にタテついていたのであった。当時の日大芸術科がそんな立派な学校であったとは、私も思ってはいない。しかし、私は上級の学校教育の最大の価値は、良い先生と良い友人とを得られるかどうか、ということだと思っている。大学から得られる知識などは、独学でも得られるはずである。

例えば、読売には、社会部だけでも日大芸術科の先輩が二人もいて、それぞれ次長にまでなっていたし、学歴がなくても、名次長として後輩たちの信頼を集めている人もいた。

こんな話がある。東大法科を出た新米記者がいた。その記者は適性がなかったのか、いつまでもウダツがあがらず、いつまでもサツ廻り(警察廻り)であった。ある日、受持ちの警察へ行っ

て、署長室へ入ろうとすると、巡査が彼をおしとどめた。

『今検事さんがきていらっしゃいますから、入らないで下さい』と。彼は、そんなにエライ検事とは、一体どんな奴だろうかと、ガラス戸ごしにのび上ってみると、何と東大時代の友人ではないか。彼は一介のサツ廻りであり、先方はエライ検事だ。その時ほど情なかったことはない、とコボしたそうだが、やがて、その記者は社会部という、新聞社の一流コースから脱落して、地方支局ヘトバされてしまった。

戦後の新聞記者熱で、入社試験は大変な盛況である。ところが、入社してくる顔ぶれをみると、官学が圧倒的に多くて、私学が少なくなっている。大分以前のことだが、私たちは社の前の夜明し呑み屋で、新聞記者に私学出が少なくなることを嘆いて、気焔をあげていた。そこへ、人事部長が表を通りかかったものだ。早速引ッ張りこんで、「どうして東大ばかりをとるのだ」と、ネジこんだものである。

すると、人事部長は「これが入社試験の厳正さを証明するものだ。今の入社試験では、答案の書き方の技術からいって、官学のふえるのは当然だ」という。私どもは、この答えにグーの音も出なかったのであるが、新聞がつまらなくなってきた原因の一つにも、こんなことがあるのでは

あるまいか。

話をもとにもどして、私はこうして、一つ家にいながら、口も利かなかった長兄と、やっと仲直りしたのだった。昭和十八年秋のことだ。

新宿慕情18-19 二幸の〝自動〟食堂

二幸のオート・マット食堂、中村屋のカリーライスと支那まんじゅう、オリンピックの洋食。伊勢丹までが、カタ気の新宿の街だ。
新宿慕情18-19 二幸のオート・マット食堂、中村屋のカリーライスと支那まんじゅう、オリンピックの洋食。伊勢丹までが、カタ気の新宿の街だ。

新宿慕情144-145 三善英史の唄『丸山花街』が好き

新宿慕情144-145 その深夜の二時ごろ、凍てついたアスファルトに、彼女が去ってゆく駒下駄の音が響いていたのを、私は忘れられない。♪紀元は二千六百年…
新宿慕情144-145 その深夜の二時ごろ、凍てついたアスファルトに、彼女が去ってゆく駒下駄の音が響いていたのを、私は忘れられない。♪紀元は二千六百年…