スパイ」タグアーカイブ

雑誌『キング』p.129中段 幻兵団の全貌 コバレンコと親しい中佐

雑誌『キング』昭和25年5月号 p.129 中段
雑誌『キング』昭和25年5月号 p.129 中段

て帰すということだ。二十三年の引揚げが再開されるや、一船ごとにⒷ要員を適宜に乗船せしめた。何故ならば、そのスパイの偽装が巧妙で、そうとは知らないナホトカ民主グループ員に吊るしあげられた場合、予定の乗船日を狂わせると、同地区の梯団に追いつかれて、『彼奴は偽装反動だ、オカシイ』と、化けの皮をはがされる恐れがあったのである。一人ポツンと引き抜かれて、下士官が将校となり、あるいはムシバ程度の病人が患者の群れに入り、ともかくその男の過去が分からない梯団に潜入して、しかも反動を偽装して、日本に送りこまれたのだった。

船中での吊るしあげ拒否で有名になった某中佐などは、中佐でありながらハバロフスクの将官収容所におり、しかも市内を高級車でのりまわし、日本新聞社長のコバレンコ少佐の部屋もフリーパスで、同少佐をして『日本将校中もっとも親ソ的で、もっとも有能な男』と激賞せしめたという。あの船中の吊るしあげ拒否も、後に当時の状況を調べてみると、多分にお芝居臭い点があり、アクチヴと同中佐との、馴れ合いの演出だったという。

このような偽装と、このような潜入方法でⒷスパイは、二十三年度に続々と海を渡って帰ってきた。上陸後は、もちろん反動として通して、もちろん、共産党などとは関係を一切もたないよう

雑誌『キング』p.108下段 幻兵団の全貌 各収容所にスパイを

雑誌『キング』昭和25年5月号 p.108 下段
雑誌『キング』昭和25年5月号 p.108 下段

『…各収容所にスパイを置きます。このスパイというのはソヴエト側の情報部の部長が、その収容所の政治部の部員に対しまして、お前のところに誰かいわゆる非常な親ソ分子がいないか、いたら二、三名だせ、といって出させます。…この男ならば絶対に信用できると、ソ連側が認め場合には、その者にスパイの命令を下します。

…そうしてスパイというのは、ほとんどスパイになっておる人は、非常に気持ちの小さい男で、ビクビク者が多いというので、民主グループを作る場合にはその人を使いません。

…こういう男を選んで、それに始終新聞社から行って連絡しまして、こういうことをやれ、その代わり後のことは心配するな、後で問題が起こった場合にはすぐ連絡する…』

私は興奮しきっていた。カーッと耳がほてっている。踊り上がらんばかりだった。見よ、鉄のカーテンは手荒く押しひろげられ、幻のヴェールは第一枚目をムシリとられた!

『ウン、ウン、これでイケる。ヨシ、書いてやるゾ』

委員会は深夜の十時まで続いたので、私は翌朝を待ちかねて部長に報告した。

『この証言をキッカケに書きましょう。小針証人が国会の保護を前提として、ハッキリと〝ス

迎えにきたジープ p.176-177 スパイの逆用が米国の常道

迎えにきたジープ p.176-177 In the reverse use of spies, find an enemy spy and obtain it with conciliation or intimidation. This is the usual way of American Intelligence agency. So they are always distrustful and like a gangster.
迎えにきたジープ p.176-177 In the reverse use of spies, find an enemy spy and obtain it with conciliation or intimidation. This is the usual way of American Intelligence agency. So they are always distrustful and like a gangster.

普通、スパイは次のような過程を経る。要員の発見→獲得→教育→投入→操縦→撤収。従って、任務で分類するならば正常なるスパイ、複スパイ、逆スパイなどはこの取扱法をうける。二重スパイというのは、二次的な状態だからもちろん例外である。

奇道である敵スパイ逆用の場合は次のようになる。要員の発見→接触→獲得→操縦→処置。つまりこれでみても分る通り、獲得前に接触が必要であり、獲得ののちは教育も投入も必要なく操縦することであり、最後は撤収するのではなく処置することである。

正常なるスパイは、自然な流れ作業によって、育てられてゆくのであるし、確りとした精神的根拠もしくは、それに物質的欲望がプラスされているのであるから、そこに同志的結合も生じてくる。

逆用工作では、要員の発見は我が陣営に協力し得る各種の条件のうちの、どれかを持った敵スパイをみつけ出し、それを懐柔または威嚇で獲得するのであるから、同志的結合などは全くないし、操縦者は常に一線を画して警戒心を怠らない。

これが、アメリカの秘密機関の常道になっているのであるから、彼らはつねに猜疑心が深く、ギャング化するのである。ところがラストヴォロフと志位元少佐との関係を見てみると、そこには人間的な交情さえ見出されるではないか。

正常スパイでは、任務が終れば味方であり同志であるから、最後にこれを撤収しなければならない。逆用スパイの場合は撤収とはいわず処置という。つまり殺すなり、金をやるなり、外国へ逃がすなりせねばならない。鹿地事件の発端は、この処置の失敗である。

鹿地氏と重慶の反戦同盟で一緒に仕事していた青山和夫氏は、鹿地氏出現以来の言動から次のような十の疑点をあげている。

1 USハウスはどれも金アミがあり、塀には鉄条網があるのが原則だ——これは占領中の日本人の暴動を予防するためMPの指令でそうなっている。

2 自由に新聞、雑誌、ラジオを聞き乍ら、なぜ独立後直ちに釈放を要求しないか、なぜハンストをしないのか、だまってダラダラ生活するのは何故か。左翼として、必ず、このような場合はハンスト戦術をするべきだ、自殺はおかしい——芝居か架空の事件ではないか。

3 監禁なら当然新聞、雑誌、ラジオを自由にさせないはずだが。

4 米将校が定期的に訪問会談するのは、アメリカ機関としてコンスタントになっている証拠だ。鹿地が本当に「拒絶」しているならばコンスタントの会談はない。

5 鹿地は右翼から狙われているとの理由で保護を求め代償に仕事し、これはおそらく北鮮問題をアメリカに提供したのではないか。北鮮との関係をホラをふいて、アメリカをだましたのではないか。

赤い広場ー霞ヶ関 p.088-089 志位氏の手記から引用しよう

赤い広場ー霞ヶ関 p.088-089 He thrust a small piece of paper hidden behind his palm   into my pants pocket.
赤い広場ー霞ヶ関 p.088-089 He thrust a small piece of paper hidden behind his palm into my pants pocket.

また「私はアメリカのスパイだった―キャノン機関の手先として」(サンデー毎日二十八年八月二日号)板垣幸三氏は、終戦時樺太でソ連軍人のボーイ(十五才)となり、北鮮を経て密輸船で日本へ入国、キャノン機関で教育され、最後は同機関のアジトの赤坂見付のドライヴ・イン(ラテンクォーター)のボーイになっていたが(当時二十三才)、鹿地事件で表面化したキャノン機関攻撃のため、法務委員会に証人として引張り出されたというだけの人物である。

志位氏の手記(著書「ソ連人」)のうち、興味深い幾つかの個所を引用してみよう。いずれもドラマチックであるが、〝彼とその相手以外の誰にも分らない事実〟である。

二十六年九月はじめのある朝、私はいつものように家を出ると、経堂駅に通ずる道を、急ぎ足で歩いていた。私がとある町角を曲ったとき、この辺ではあまり見かけない一台のジープが道端に止まっていて、運転手らしい男が、エンジンに首を突込んで油まみれていた。なんだ故障だなと、何気なくそのジープの横を通り過ぎて私がものの十歩も歩かないうちに、

『ギブ・ミイ・ファイヤー!』

早口の英語が私の後から追ひかけてきた。ふり返った私はポケットからライターを出して、その声の主の咥えていた煙草に火をつけてやった。

ふと見上げた私の眼と彼の眼がかち合った。ものいいたげなその視線、背のすらりとした明るい顔つきの若い白人だった。

煙草に火をつけ終るやいなや、彼は手のひらに隠していた小さな紙片を、私のズボンのポケットに突込んだ。それはほんの一瞬のことであった。私が、また一、二歩行きかけて、手をズボンのポケットに入れたら、

『アフター・ナーウ(あとで)』

と、白人の英語がまた早口に追いかけてきた。私はそのままバスの停留所に急いだ。

始発のバスのなかで、私は汗にまみれた小さな紙片を人眼を盗むようにして、素早く読んだ。

『あなたが帰ってから三年です。子供たちもワンワン泣いています。こんどの水曜日の二十一時テイコク劇場裏でお待ちします。もしだめなら次の水曜日の同じ時間、同じ場所で……』

金釘流の日本文、判読するのに一寸骨は折れたが、「協力」のためのレポであることはすぐ私につかめた。『子供たちもワンワン泣いています』という吹き出しそうな言葉は、明らかにあの合言葉の上の句であった。しかも日時、場所を指定してきていた。

来るべきものがついにきた。回答までの三日間私の頭脳はめまぐるしく回転した。ここでまず一番簡単な方法―それは、CICにこのことを報告することであった。しかもそれは占領下の当時の状況のもとでは、私にとってもっとも安全かつ有利かも知れなかった。 だがここで私がCICに報告すれば、私があの終戦の時に決心し、シベリヤで考え、舞鶴で心に誓った「全員引揚げの促進」がすべて嘘になる。まだ多くの同胞が、あの暗いシベリヤから帰ってきていないのだ。私はどんなことをいわれようと、自分自身を裏切ることはできないと、こう考えた。