朝鮮動乱」タグアーカイブ

編集長ひとり語り第16回 「マリコ」再放送と国際結婚

編集長ひとり語り第16回 「マリコ」再放送と国際結婚 平成11年(1999)6月20日 画像は三田和夫52歳(中央 正論新聞・社内宴会1973)
編集長ひとり語り第16回 「マリコ」再放送と国際結婚 平成11年(1999)6月20日 画像は三田和夫52歳(中央 正論新聞・社内宴会1973)

■□■「マリコ」再放送と国際結婚■□■第16回■□■ 平成11年(1999)6月20日

1981年というから、今から18年前の昭和56年、8月15日にNHKが放送した「マリコ」が、19日の土曜日の夜に再放送された。日米開戦時にワシントンの日本大使館勤務だった外交官、寺崎英成とその妻のアメリカ人グエン。二人の間の娘マリコの回想録の形で、この一家に戦争のもたらした運命を描いたドラマである。18年前の感動を、いままた、流れる涙を拭きながら、見つめ直していた。初放送時には、NHKの電話交換台がパンクするほどに電話がかかってきたという。

さて、今回の再放送が、どのように視聴者に受け入れられたであろうか。日本国の内外情勢も、この20年ほどで大きく変わってきているのだが、改めて、民族と戦争という不変のテーマをつきつけることになっただろうと思う。というのは、日本の国際化はどんどんと進み、国際結婚も多くなり、日常生活のすぐそこに、外国人が住み、働いている現実だ。外国人の登録人口は約150万人。日本国籍人の1%を越えている。日本に帰化する外国人も多くなり、そこで“日本国籍人”という表現をせざるを得ないのだ。

私の知人の中国人夫婦も帰化した。その長男の男の子は、「日本の高校の教育程度が低すぎる」と、上海の高校へ戻った。だが、今度は日本国籍の日本名前だから、いうなれば留学である。アジア諸国からの日本への留学生はどんどん減って、来世紀には、日本の若者たちが、中国や韓国に留学する時代になるだろう。日本の学校教育はダメになった…。

「マリコ」の父、寺崎は8月15日の天皇放送を聴き、妻にいう。「私の国は敗けた。あなたの国が勝った」と。妻グエンが夫に向かって叫ぶ。「どちらが勝った、敗けたじゃない。平和が戻ってしあわせが帰ってきたのよ」と。いうなれば、国際結婚の先駆者であり、日本外交官が交換船で帰国する時、米国に残れという夫に反対して日本に渡り、戦時中の食糧不足、買い出しまでやったアメリカ人グエンの毅然たる人間愛のほとばしりだ。

私は国際結婚推進派である。戦争をなくすためには、外国人同士の結婚と、混血児をふやしていくのが一番だと思う。1945年ごろは、まだまだ偏見がまかり通っていた。だからマリコは、戦時下の日本で、アメリカ人とイジメられる。「半分は日本人よ!」と悪童たちにマリコは立ち向かう。

父の国と母の国(あるいは民族)が戦争する悲劇は、まだ世界各地で起きている。「民族浄化」などという、慄然とするような日本語訳が、平気でマスコミに用いられている無神経さは、マスコミもまた病んでいる証拠である。政治と政治家はもとより、教育、学力がともに低下し、マスコミが病む。その日本女性は、不婚、不産の傾向にあるのだから少子化社会と高齢化社会が同時進行して、21世紀の日本の衰退は必至である。

だからこそ、国際結婚のすすめである。マリコは、アメリカで弁護士と結婚し、州の事務所で働いている。そして、ドラマの最後を、次のようにしめくくる。「私は上海で生まれ、第二次大戦、朝鮮動乱、ベトナム戦争と、戦争の中で育ち、戦争を目撃してきたから、平和の尊さを実感した」と。

NHKは、この再放送の反響を、ぜひ数字とともに公表して欲しい。そこには、18年前と違う、意見と数字があるハズだ。国際結婚と混血児、戦争についての、視聴者の気持ちを知りたい。ことに“アメリカの属国としての戦争接近”に無神経な小渕内閣と国会議員たちが成立させた、ガイドライン法が戦争法である事を、ドラマ・マリコの視聴者が感じているかどうかを、知りたい! 平成11年(1999)6月20日

迎えにきたジープ p.134-135 女社長の高橋女史は吸血鬼

迎えにきたジープ p.134-135 The female president of Tokyo Pharmaceutical is a grabby person who cooperates with the UN forces. The raw blood collected from the vagrant is dried by heat treatment, so that all the bacteria are killed.
迎えにきたジープ p.134-135 The female president of Tokyo Pharmaceutical is a grabby person who cooperates with the UN forces. The raw blood collected from the vagrant is dried by heat treatment, so that all the bacteria are killed.

——そうそう四人組の吸血鬼を忘れていた。

彼は浅草行のメトロに乗って、谷中警察署へ向った。

折角意気込んで谷中署を訪れたのに、勝村はガッカリしてしまった。あまり事件も起きない小さな署だっただけに、古ぼけたせまい部屋で、搜査主任は聞きもしない事まで喋ってくれたが、結論は生血ではなく乾燥血漿なので、何の影響もないということだった。

『何しろ朝鮮動乱が始まってからというものは、国連軍のいわゆる特需がふえて、東京製薬という会社は、いま大変なものだそうですよ。前は重病人のための、国内の僅かな需要しかなかったのですからなあ』

主任は思いついたように机上の新聞をとって、彼に示した。「重病人のために、血液購入!」という広告だった。

『ホラ、これですがね。四百円のほかに栄養食とかをくれるそうですがね。本社も上野にあり、給血者はやはり浮浪者が多いので、一部にはそねみで、国連軍へ納める値段は途方もないものだから、女社長の高橋女史は吸血鬼だなんて騒ぐ奴もいるんですよ。共産党の細胞なんかが〝国連軍協力の吸血鬼高橋社長を葬れ〟って、ビラを地下道にはったりしましてね』

『高橋ッて婆さんは仲々やり手でね。御殿みたいな家へ、よく高級将校夫人を招待しては娘の日本舞踊を見せたり、外交家ですよ』

話好きらしい主任は一人で続けた。

『あの乾燥血漿を国連軍に一手で納めるようになったのも、そのへんの呼吸らしいですよ』

『亭主はいるんですか?』

『ええ、養子ですからまるっきり影は薄いですよ。取締役か何かになっている付属の研究所長という博士と噂があったりして、丸っきり借りてきた猫……』

主任は相手が立上ったのをみて、急いで事務的に付加えた。

『要するに、工場は科学的な流れ操作で、採血した生血を、熱処理によって乾燥させるので、一切のバイ菌は死滅する訳でして、工場側には薬事法違反という問題は考えられないのです』

——俺のカンも外れるようになってきたのかな? とんだ無駄足をしたけれど、まあいいや。

本筋の本多技師を洗ってみるんだ。

彼はそう呟きながらまた地下鉄に乗った。国連軍協力の商売人で、共産党に叩かれている女社長。バイ菌は高熱処理のためみな死んでしまう。成程筋の通った話だった。

勝村がチェリーとのレポに都心へ帰ろうとして乗った地下鉄の別の車輛には、上野から乗った大谷元少将もいたのだった。勝村が疑問を持った以上に、新聞の記事にビックリした彼が、

あたふたと東京製薬の本社に馳けつけて、どうやら安心しての帰り途だったのである。

迎えにきたジープ p.146-147 今や本多の研究は完成した

迎えにきたジープ p.146-147 Honda's research was to dry a concentrated solution of anaerobic bacteria and store it in a vacuum for long-term storage. A research that kills 40,000 to 50,000 people per 1cc...
迎えにきたジープ p.146-147 Honda’s research was to dry a concentrated solution of anaerobic bacteria and store it in a vacuum for long-term storage. A research that kills 40,000 to 50,000 people per 1cc…

国連軍に乾燥血漿を納めるようになってからは、衛生関係の将校も女史のサロンの客となっていたから、研究所に外人がいても不思議ではなかった。

本多が眼をあげて外人をみた。微笑が口辺に浮ぶ。

『生きています。大丈夫です』

『オメデトウ』

外人が本多の手を握った。女史は自分がほめられたように、うなずきながら、

『そりゃ、本多さんの研究は大したものなんです。ここでは何ですから、あちらで……』

『アリガトウ、チョト時間ガアリマセン。今日ハシツレイシマス。サヨナラ』

外人が去るのを見送った女史は、二人になると小娘のようなしなを作って、

『誰方? 紹介もして下さらないで……』

『エエ』

本多は顕微鏡の載せガラスを脱して、沸とうするビーカーの中に投げこみながら、あいまいに答えた。実験の成功に気を良くして笑いながら話題をかえた。

『何です、一体大変な目というのは?』

『共産党の連中がおしかけてネ、これを買ってくれというのよ。ウルサイから買ったけど高価いの。二千円よ』

女史は厚い本を本多に示した。

『貴方のお仕事に関係があるだろうと思ったから買ったんだけど……。お入用?』

本はハバロフスク裁判の記録だった。

『ありがとう』

本多は少し顔をしかめて受取った。

『それより、近く工場に新しい設備をしなければならないので、お金を用意して下さい。血漿の純度をよくする装置です』

『でも、現在のでもいいのなら、何もお金をかけなくても……』

『少し沢山かかるでしょうが、ナニ、朝鮮動乱はまだまだ続きます。今のうちにどしどし大量生産して、米軍だけでなく日本軍にも売り込まねばなりませんよ』

『日本軍って? 警察予備隊?』

『そうですとも、ハハハハ』

乾燥血漿は確かに熱処理によって作り出される。その経過中に細菌は全部死滅し、無菌の状態で粉末として、真空のアンプルにつめられるのだ。本多の研究は、嫌気性細菌の濃縮溶液を乾燥させ、真空状態の中で長期保存させようというものだった。

その研究のためキリコフは、モスクワの衛生試験所からボツリヌス菌の資料や、ジェルジンスク研究所から、ドイツ人学者の完成した乾燥のデータまで取り寄せて援助した。今や本多の研究は完成した。一CCで四、五万人の人命を奪うという研究が……