五日は、御用始めである。警視庁へ電話して、「公安三課長の別室」という。警視庁の課長はエライもので、巡査部長の運転手と、女子職員がついている。
「若松クン? 今朝、課長、迎えに行った? ソウ、なにか、預かりもの、なかった?」
「クツでしょう。まあまあ、フトンを庭に投げ出して、雪も降らなかったから、いいようなもンですが、で、どこにいるんです」
「シ、ン、ジュ、ク…」
「新宿? で、どこに届ければ…」
「ユ、ー、カ、クのナントカ樓…。新宿通りから、右へ入って…」
当時、官庁の公用車は、ナンバー・プレートが三万代で、公用車をそう呼んだ。三万何千という、五ケタの車は、極めて目立つ。
小一時間ほどで、ナントカ樓の表に、その三万代の車が、ピタリと止まった。妓たちは明け方に現れたハダシの客に、公用車の迎えがきたので、ビックリしていたものだった。
よく働き、よく遊ぶ——これが、読売社会部の伝統であった。果たして、いまは、どう変わっただろうか…。
やはり、警視庁クラブ時代のエピソードをもうひとつ。社会部で、キャップのいる出先きクラブというのは、警視庁、裁判所(司法クラブ、検察庁も担当する)、都庁、労働班だろうか。
新任の社会部長は、これらの、出先きクラブを〝ご巡幸〟する、ならわしがある。一堂に会して、酒を呑み、懇親を図るとともに、百人からいる部員たちと、話し合う機会にするのだ。
原四郎も、そういう趣旨で、警視庁クラブと、一パイやることになった。多分、保安課を担当していた、二里木孝次郎の発案だったと思うが、「ハラチンは、気取っているから花電車でも見せてやろうや」と、いうことになった。
いまは、東京都内では、花電車など、見られないのかも知れない。花電車というのは、まさに、ゲイジュツである。女性特有の括約筋を利用して、さまざまな〝芸〟を見せるショーのことを、そう称
する。
私も、さきごろ、地方の温泉の兵隊仲間の会で、三十有余年ぶりに〝拝観〟して、この原四郎のことを、書く気になったのである。やがて、数カ月後に、府立五中のクラス会に私が幹事で、再び、その〝芸〟者を招いて、鑑賞したものであった。
というのは、三十年前に比べて、技術が大変に進歩していたので、これはもはや、〝伝統芸能〟である、と確信した。もちろん、ワイセツ感など、まったくない。
その五中のクラス会には、東北の有名クリスチャン校の校長先生とか、三和銀行、三菱銀行の常務から、有名上場会社の社長になっている連中まで、〝芸術〟に縁遠い級友たちが出席し、絶賛したものであった。
二里木は、本庁の保安から、浅草署の保安に電話させて、会場の設営をした。ギョーカイに通じれば、シロシロ、シロクロ、ワンシロといった、純粋のショーも見られる。いうなれば、シロは女性、クロは男性、ワンとは犬である。これらは、芸術とは、縁遠い。
路地裏の、とあるシモタヤの一室。二階に上がる階段まできたら、アヤシ気な声が聞こえてきた。原部長を案内してきた私は、フト見てビックリした。ハラチンが、指にツバをつけて、障子穴から覗いているではないか?
無言で促して、われわれの部屋に入る。薄暗い電燈の六帖間。〝女優〟サンが現われて、演技を始め
た。