CISというのは、Civil Intelligence Sec. の略で、対諜報部であって軍の部隊ではない。これもG—2の中にあり、NYKビルの中にあった。
CIAというのは、Central Intelligence Agency の略で中央諜報局と呼ばれている。この前身ともいうべきものはOSSであった。OSSとはOffice of Strategic Service の略で、太平洋戦争時代にアメリカが対日諜報謀略のために重慶に設けた中米合作機関で、例の鹿地亘氏などもここのメムバーだった。
一階はG—2のオフィスである。ここには非公然秘密機関というべき幾つかの組織がある。ATIS(
Allied Translation and Interpretation Sec. )である。MISGというのは、朝鮮戦争
が起きたときに、CICとATISとを一緒にして編成したもので、Military Intelligence
Service Group の略で、いわばソ連のスメルシのような戦時諜報機関である。そして朝鮮に第一〇〇MISGが出動、情報大隊を釜山においていた。これには日本人で参加した者もあったといわれている。
一階はG—2のオフィスである。ここには非公然秘密機関というべき幾つかの組織がある。ATIS(
Allied Translation and Interpretation Sec. )である。MISGというのは、朝鮮戦争
が起きたときに、CICとATISとを一緒にして編成したもので、Military Intelligence
Service Group の略で、いわばソ連のスメルシのような戦時諜報機関である。そして朝鮮に第一〇〇MISGが出動、情報大隊を釜山においていた。これには日本人で参加した者もあったといわれている。
これらの課の中にそれぞれ三—四の班( Unit )があって担任の業務をしていた。当時のG—2も大体これに準じた内容をもっていたと思えば間違いはない。例えばこの秘密情報課という
のは旧CISであるように。
板橋にあるのはCICとCISの実行機関である。また王子のTIDは技術部隊で、Technical Intelligence Div. の略である。日本陸軍のガス学校だった習志野学校は、米軍の諜報学校(
Intelligence School )になっていて、いまは少佐に進級して帰米した、舞鶴第五班の坂本(サカモト)大尉は、舞鶴の任務が終ってからここで教官をしていた。
その他の機関では連邦検察局と呼ばれるFBI(
Federal Bureau of Investigation )、犯罪捜査のCID( Criminal Investigation Div. )がある。FBIとはいわば特高で、禁酒法時代に、酒の密造密輸、脱税防止という税警隊として出発し、現在では主として反逆罪関係をやっているが、これもまたそれ自身の諜報謀略網を持っている。CIDは一般犯罪関係の警察機関で、例の銀行ギャング、パリエル事件などでお馴染みである。Provost Marshall という憲兵司令官の下で、制服部隊がMPで、私服がCIDである。
これまでは主として陸軍関係であったが、海、空軍ともにG—2に相当するA—2(
AFFE-2)、NIC( Navy Intelligence Command
)とがあり、それぞれ活動している。