大誤報で地に堕ちた悲劇のスター記者」タグアーカイブ

読売梁山泊の記者たち p.008-009 目次

読売梁山泊の記者たち p.008-009 目次01
読売梁山泊の記者たち p.008-009 目次01

序に代えて 務臺没後の読売

九頭竜ダム疑惑に関わった氏家、渡辺
大下英治の描く、ナベ恒の謀略
覇道を突き進む読売・渡辺社長 

第一章 エンピツやくざを統率する竹内四郎

戦地から復員、記者として再出発
「梁山泊」さながらの竹内社会部
記者・カメラ・自動車の個性豊かな面々
帝銀事件、半陰陽、そして白亜の恋
争議に関連して読売を去った徳間康快 

第二章 新・社会部記者像を描く原四郎

いい仕事、いい紙面だけが勝負
カラ出張とねやの中の新聞社論
遠藤美佐雄と日テレ創設秘話
「社会部の読売」時代の武勇伝
あまりにも人情家だった景山部長 

第三章 米ソ冷戦の谷間で〈幻兵団〉の恐怖

シベリア引揚者の中にソ連のスパイ
スパイ誓約書に署名させられた実体験
幻兵団を実証する事件がつぎつぎと
米ソのスパイ合戦「鹿地・三橋事件」
近代諜報戦が変えたスパイの概念

第四章 シカゴ、マニラ、上海のギャングたち

不良外人が闊歩する「東京租界」
国際ギャングによる日本のナワ張り争い
戦後史の闇に生きつづけた上海の王
警視庁タイアップの華麗なスクープ

第五章 異説・不当逮捕、立松事件のウラ側

大誤報で地に堕ちた悲劇のスター記者
三十年後に明かされた事件の真相

読売梁山泊の記者たち p.010-011 目次(つづき) 章扉

読売梁山泊の記者たち p.010-011 目次02 序に代えて 務臺没後の読売(扉)
読売梁山泊の記者たち p.010-011 目次02 序に代えて 務臺没後の読売(扉)

第五章 異説・不当逮捕、立松事件のウラ側

大誤報で地に堕ちた悲劇のスター記者
三十年後に明かされた事件の真相

政治的思惑で立松を利用した河井検事
もしデマのネタモトを暴露していたら…
事件の後始末、スター記者時代の終わり

第六章 安藤組事件・最後の事件記者

ころがり込んできた指名手配犯人
犯人を旭川へ、サイは投げられた
発覚、そして辞職、逮捕、裁判へ…
いま「新聞記者のド根性」はいずこへ

あとがき

序に代えて 務臺没後の読売

読売梁山泊の記者たち p.220-221 頭も人柄もいい次男坊

読売梁山泊の記者たち p.220-221 立松和博。エピソードに満ち充ちている男だった。〝偽悪者〟を装い、若くして、読売のスター記者として、まさに一世を風靡したのち、売春汚職の大誤報で地に堕ちて、不遇のうちに早逝した。
読売梁山泊の記者たち p.220-221 立松和博。エピソードに満ち充ちている男だった。〝偽悪者〟を装い、若くして、読売のスター記者として、まさに一世を風靡したのち、売春汚職の大誤報で地に堕ちて、不遇のうちに早逝した。

大誤報で地に堕ちた悲劇のスター記者

立松和博。朴烈事件の予審判事として著名な、父・懐清と、これまた、ソプラノ歌手として高名な、母・房子との血をうけて、頭も人柄もいい、次男坊であった。父は、早逝したが、その検察関係の友人たちが、立松を可愛がった。

父親と親しかったのは、検事ばかりではない。警視庁官房主事であった、正力松太郎もその一人で、海軍予備学生から復員してきた立松は、正力の口利きで、昭和二十年十月、人手不足の読売に入社した。

そして、戦前の司法記者であった、社会部長の竹内四郎にも、可愛がられた。私が入社した昭和十八年十月には、竹内は、筆頭次長であり、東京府立五中の第一回卒。私は、十六回卒だから、十五歳の差があったが、同じように、目をかけられたものであった。

そして、やがて、司法記者クラブ詰めとなって、立松と一緒に仕事をすることになる。まだ、法務庁の時代で、法務総裁は吉田茂首相の兼務。立松の紹介で、時の検務長官・木内曽益にも会う。木内と立松との会話を聞いて、立松の母・房子や、兄姉たちの様子をたずねる彼に、二人のつながりを感じていた。

この司法記者クラブ一年間の勤務は、ただただ、立松の華やかな、連続スクープのスターぶりに、圧倒されつづけていた。

昭電事件である。福田赳夫、栗栖赳夫、西尾末広と、読売は朝刊で、重要人物召喚を予告し、事態はその通りに展開したのだから、立松の活躍ぶりは、各社をして、歯ギシリさせていた。そのころ、政治家と役人とは「朝起きたら、まず、読売を広げて見る。自分の名前が出ていないのを確認して、ゆっくりと、朝日を読む」といわれたほどだ。

この立松について書き出したら、それこそ一冊の本になるほどの、エピソードに満ち充ちている男だった。そして、それをやったのが、本田靖春の「不当逮捕」(講談社)である。〝偽悪者〟を装い、若くして、読売のスター記者として、まさに一世を風靡したのち、売春汚職の大誤報で地に堕ちて、不遇のうちに早逝した。ドラマチックに生きた男の記録が、本田の名文で綴られている。

彼は、この著で、講談社のノンフィクション賞を得ている。その受賞パーティーが、東京会館で開かれた時、私は、彼にいった。

「おめでとう。立派な本で、受賞は当然だけど、立松と検察との問題で、ボクは意見が違うんだ。そのうちに『異説・不当逮捕』を書きたいよ」

売春汚職大誤報事件について、私も、本田の取材を受け、当時の検察について、質問されるままに、私の知識を語り伝えた。と同時に、立松の、当時の心理状態や、景山社会部長との関係についても、話したのだが、本田は、それを採らなかった。

本田の執筆態度を、非難しているのではない。その本の帯に謳われているように、「名誉毀損 逮捕 死 大新聞スター記者が越えられなかった、戦後史のハードル!」と、スターや英雄の最後が、悲劇

であることが、人びとに感動を与えるのを、認めてのことだ。

読売梁山泊の記者たち p.222-223 〝疑うことを知らなかった〟立松

読売梁山泊の記者たち p.222-223 ニュースソース、河井信太郎検事。野心家・河井検事に、利用され見捨てられた、立松の〝悲劇〟であった。昭電事件における連続大スクープというのは、河井の意図的なリークによるもの。翌日の逮捕状を新聞記者に見せるという、信じられない〈事実〉
読売梁山泊の記者たち p.222-223 ニュースソース、河井信太郎検事。野心家・河井検事に、利用され見捨てられた、立松の〝悲劇〟であった。昭電事件における連続大スクープというのは、河井の意図的なリークによるもの。翌日の逮捕状を新聞記者に見せるという

本田の執筆態度を、非難しているのではない。その本の帯に謳われているように、「名誉毀損 逮捕 死 大新聞スター記者が越えられなかった、戦後史のハードル!」と、スターや英雄の最後が、悲劇

であることが、人びとに感動を与えるのを、認めてのことだ。

読売記者時代の本田にとって、立松は憧れの人だったのである。何年かの、先輩、後輩の関係で、立松が、後輩には見せなかった〝素顔〟を知らず、かつ、そのニュースソースである、河井信太郎検事について、本田の取材は及ばなかった、のである。

立松は、確かに、悲劇の英雄であった。私をしていわしめれば、それは、野心家・河井検事に、利用され尽したあげく、見捨てられた、立松の〝悲劇〟であった。

裕福な家庭に、生まれ育ち、かつ、亡父懐清の〝遺産〟ともいうべき、人間関係に恵まれて、〝疑うことを知らなかった〟立松の、お人好しの悲劇でもあったのである。

誤報事件の本筋について、記述しておかねばならない。本田は、刻明に、時間的経過を記録しているので、私の、あいまいな記憶は避けて、その要所、要所を引用させてもらうことを、お断わりしておこう。

立松は、二度にわたって、両肺の胸郭成形手術を受け、そのための入院中に、ついでにと、胃潰瘍の手術もして、二年近くの療養生活を終え、社に戻ってきたばかりであった。

景山が、社会部長になって、初めての大汚職事件であった。私が、農林省の発表モノの特落ちをして、クラブ勤務から遊軍に配転されたのが、三十一年春ごろ。そして、約一年を遊軍ですごし、三十二年夏には、司法クラブ・キャップの萩原福三が、本社の通信主任となり、私が後任のキャップに出ていた。

そういう情況下で、立松が休職から復帰してきたのだった。もちろん、秋口だったと思うが、〝大遊軍〟勤務。当分は、遊んでいろという、景山の〝思いやり〟であった。

もうそのころは、昭和二十三年の昭電事件から十年近くもたっており、立松の〝輝かしいスクープ〟も、過去のこととして、半ば伝説化してしまっていた。病気休職などで、立松の存在感自体も薄れていたのだった。

昭和二十五年の社員名簿によると、当時の景山は、岡山市にあった中国総局長である。岡山の素封家の生まれであった景山は、地元に帰っていたのだろう。従って、昭電事件の本質も、立松のスクープの内容についても、十分な知識は、持っていなかったろう。

というのは、昭電事件における、立松の連続大スクープというのは、主任検事であった河井の〈政治的思惑〉からの、意図的なリークによるものだった。

それは、翌日の捕りものに用意された、逮捕状を新聞記者に見せるという、信じられない〈事実〉によって、裏付けされている。立松自身が、私にそう語っているからだ。

当時の検察のボスは、検務長官から、最高検次長検事になっていた、木内曽益だ。検事総長は、GHQ(連合軍総司令部)の指令で、法曹一元化が打ち出され、弁護士出身の福井盛太だった。

東京地検は、堀忠嗣検事正、馬場義続次席検事に、河井主任という態勢。そのボスの木内に、多分「立松の面倒を見てやってくれ」と、いわれたであろう馬場が、河井との間でどのような〝謀議〟をしたのだろうか。

読売梁山泊の記者たち p.224-225 検察が政治を支配していた

読売梁山泊の記者たち p.224-225 木内→馬場→河井ラインは、芦田内閣ツブシを、意図したのであった。立松の〝抜いて抜いて、抜きまくった〟スクープは、馬場次席検事の、暗黙の了解があったればこそ、河井のリークが継続的に行なわれた、ということである。
読売梁山泊の記者たち p.224-225 木内→馬場→河井ラインは、芦田内閣ツブシを、意図したのであった。立松の〝抜いて抜いて、抜きまくった〟スクープは、馬場次席検事の、暗黙の了解があったればこそ、河井のリークが継続的に行なわれた、ということである。

東京地検は、堀忠嗣検事正、馬場義続次席検事に、河井主任という態勢。そのボスの木内に、多分「立松の面倒を見てやってくれ」と、いわれたであろう馬場が、河井との間でどのような〝謀議〟をしたのだろうか。

当時の政治情勢を見ると、21・5・6に発足した、自由党総裁の吉田内閣は、第一特別国会招集の22・5・20に総辞職した。同6・1に社会党、民主党、国民協同党の、三党連立の片山哲内閣が発足。翌23・3・10まで続いたが、民主党の芦田均総裁に交代。社会党は、西尾末広国務相を入閣させた。そして昭電事件のため、半年後の十月十九日には、芦田内閣が倒れ、第二次吉田内閣になる。

これは、GHQ内部の対立が、そのまま、政界に反映したもので、右のGⅡウィロビー少将と、左のGSケージスとの、日本占領政策の対立であった。ウィロビーは、吉田茂を支持し、ケージスは社会党を支援した。つまり、木内→馬場→河井ラインは、芦田内閣ツブシを、意図したのであった。

いまにして思えば、GHQの威光で、検察が政治を支配していたのである。いまの検察が、政治に従属していることを思えば、〈政治的思惑〉で動く、野心家の検事がいたのだから、驚きである。

馬場は、福岡県甘木市の出身で、田川中学四修で五高に進む。あの容貌といい、出身といい、権力志向であったことは、容易に理解できる。立松の〝抜いて抜いて、抜きまくった〟スクープは、馬場次席検事の、暗黙の了解があったればこそ、河井のリークが継続的に行なわれた、ということである。

つまり、一社が(この場合は読売)、独占的に、かつ、継続にスクープしつづけることで、事件が、さらに強烈なインパクトを、各方面に与えることを、馬場と河井は計算済みで、それによって、GⅡが意図した、片山芦田内閣打倒に成功した、のである。

本田靖春は、こう書く。

《政府側の重ねての打ち消しにもかかわらず司法記者たちの目に、栗栖逮捕は時間の問題と映った。

そして、取材競争はかつてない熾烈な様相を帯びてくる。

彼らは、立松に一度ならず二度までも、痛打を浴びせられた。クラブに加入して二年、記者歴を通算しても、たかだか三年の若輩にである。

もし、続けて三度、立松に名を成さしめるようなことがあれば、いよいよ鼎の軽重を問われる。ベテランたちにとって、ここは是が非でも、立松の独走を阻まなければならない場面であった。

しかし、彼らは、決定的な打撃を加えられる。立松は、地検の首脳陣が、部内に敷いた厳重な箝口令を、どのようにしてかい潜ったのか、九月三十日付の一面トップに、〈栗栖経本長官きょう召喚/昭電事件・任意出頭のかたちで〉の四段見出しで、鮮やかなスクープを決めたのである》

本田は、「箝口令をどのようにして、かい潜ったのか」と、講談調で扇子を叩いているが、その首脳陣がリークしているのだから、なんのヘンテツもないことである。

立松は、その後、警視庁クラブへ移り、捜査二課担当となる。が、ここでも、しばしばスクープを放つ。二課の刑事たちは、「読売サンは、デカ部屋に顔を出さずに、よく素ッパ抜いてくれるヨ」と、コボした。

それは当然である。大きな事件であれば、警視庁は、地検の指揮を仰ぎながら、捜査を進める。立松は、河井の自宅を〝夜討ち朝駈け〟で、話を聞いてくるのである。 当時の、東京地検の主任検事だった、河井信太郎との〝デート〟がなければ、情報が取れないのである。しかし、主任検事だから、各社とも、夜討ち朝駈けでマークしているのは、当然である。

読売梁山泊の記者たち p.226-227 ネタモトが河井検事

読売梁山泊の記者たち p.226-227 私が問題にするのは、河井検事のあり方である。自分の野心のため、政治を動かそうとして、立松という、有能な記者をダメにしてしまった。検事という立場で、新聞の紙面を私(わたくし)しよう、という、河井の人格を糾弾するのだ。
読売梁山泊の記者たち p.226-227 私が問題にするのは、河井検事のあり方である。自分の野心のため、政治を動かそうとして、立松という、有能な記者をダメにしてしまった。検事という立場で、新聞の紙面を私(わたくし)しよう、という、河井の人格を糾弾するのだ。

当時の、東京地検の主任検事だった、河井信太郎との〝デート〟がなければ、情報が取れないのである。しかし、主任検事だから、各社とも、夜討ち朝駈けでマークしているのは、当然である。

立松は、他社の記者との鉢合わせを、避けなければならない。そうでないと、ネタモトが河井検事だ、とバレてしまう。そのための細心の注意が必要で、夜討ちの場合は、河井の自宅から、ずっと離れたところに車を止め各社の様子をうかがう。

そのためには、各社の記者の、何倍もの時間が必要になる。睡眠不足と体力の消耗。彼は、そのころ流行していた、ヒロポンを用い出し、不規則な生活に、荒れていた。

こうして、立松の身体を蝕んでしまった原因は、〈昭電事件の立松〉という、スターの虚名であった。

この二年ほどの病欠。復職してきたとはいっても、心身ともに、充分でないことは明らかだった。

つまり、私が問題にするのは、河井検事のあり方なのである。自分の野心のため、政治を動かそうとして、立松という、有能な記者をダメにしてしまったことである。検事という立場で、新聞の紙面を私(わたくし)しよう、という、河井の人格を糾弾するのだ。

本田は、「…クラブに加入して二年、記者歴を通算しても、たかだか三年の若輩、にである」と、書く。「司法記者会に入会したときは、弱冠二十四歳であった」とも。

ということは、ほとんど、マトモな記者としての訓練を受けていない、ということでもある。父親のコネで、検察幹部に可愛がられ、たまたま野心家の河井に出会った。その河井に、利用されて、リークされていただけの〝スター記者〟だったのである。

それはとにかくとして、本田は、売春汚職に、立松がタッチしてくる経過を、次のように描く。

《この十月十六日の夕刻、司法記者クラブ員だった滝沢記者が、日比谷公園の松本楼に呼び出されて、立松に相談を持ちかけられる。

滝沢記者は、立松に、全性連という、遊廓業者の団体の、幹部の浮き貸しの話を聞かされた。だが、滝沢は乗ってこないのだ。

「君、どう思う。これじゃ弱いか」

立松のことだから、復帰の初仕事は、トップ記事で飾ろうと、意気込んでいるに違いない。そうだとすれば、かりに、彼の仕入れた情報が正しいとしても、特捜部が追う本筋からは枝葉であり、いかにも弱い。

滝沢が沈黙していると、立松は彼の答えを先取りするようにいった。

「やっぱり、代議士が出てこないことには、しようがないか」

代議士といわれた滝沢は、小耳にはさんだばかりの噂話を、立松に、してみる気になった。

「マルスミっていうの、聞いてます?」

「競馬うま、かい」

「丸で囲った〝済〟の判こが押されているから、丸済み」

「それが、どうかしたのか」

「全性から、どういう経路をたどったのか。ともかく、献金リストが政界筋に流れて、その中の代議士のうち、何人かの名前の上に、丸済みのマークがある、というので、ちょっとした騒ぎになってい

るんだ、そうですよ」

読売梁山泊の記者たち p.228-229 もう一度ウラ付け取材を

読売梁山泊の記者たち p.228-229 立松は、いささかムッとした感じで、だが彼のクセで、笑いにまぎらわせて抗弁した。「河井検事に、ウラを取ったんだよ。河井のいうことを信じないなんて…。いま、キミの前で、河井に電話したのを、見ていたじゃないか」
読売梁山泊の記者たち p.228-229 立松は、いささかムッとした感じで、だが彼のクセで、笑いにまぎらわせて抗弁した。「河井検事に、ウラを取ったんだよ。河井のいうことを信じないなんて…。いま、キミの前で、河井に電話したのを、見ていたじゃないか」

「全性から、どういう経路をたどったのか。ともかく、献金リストが政界筋に流れて、その中の代議士のうち、何人かの名前の上に、丸済みのマークがある、というので、ちょっとした騒ぎになってい

るんだ、そうですよ」

椅子の背もたれに、両肘をかけて、天井へと立ち上る紫煙を、目で追っていた立松が、滝沢の説明の途中から坐り直した。

「おい、それだ。その線を追っかけよう」

「でも、全性の献金リストが、そう簡単に表に出るでしょうか。ガセネタかも、知れませんよ」

「ガセかどうかは、裏を取ってみれば分る。ともかく現物、それがなければ、写しでも手に入れるのが、先決だ」

「写しといえば、もう地検の手に渡っている、という話ですよ」

「そうか、それならなんとかなるだろう」

立松は、自信ありげに二度、三度うなずいて、やおら、火の消えかかったパイプを、口元へ運んだ》

本田は、「不当逮捕」の文中、立松が、落とし穴にはまりこんでゆく姿を、こう描写している。本田が、意識して描いたのか、どうかは、つまびらかではないが、滝沢の、「もう地検の手に渡っている」という話に、立松が、自信を得たフンイキが、良く出ている。

今でも、ハッキリと覚えているのだが、立松のメモを原稿に直した滝沢と、立松と私の三人が、その原稿をデスクに出す、という最後の段階で、私がいった。

「オレには、宇都宮が、そんな汚い金を受け取るとは、とても信じられない。明日、もう一度、ウラ付

け取材をしたらどうだね」

滝沢は黙っていた。彼は、私の部下であると同時に、立松の後輩であり、かつ、友人でもあった。

立松は、いささかムッとした感じで、だが彼のクセで、笑いにまぎらわせて抗弁した。

「河井検事に、ウラを取ったんだよ。河井のいうことを信じないなんて…。いま、キミの前で、河井に電話したのを、見ていたじゃないか」

もちろん、〝政治家オンチ〟の立松のことだから、宇都宮や福田が、どんな政治家であるかなんて、知りもしないし、考えてみたことも、なかっただろう。

立松が、そこまでいうのだったら、もう仕方がない。彼に対して、私には指揮命令権がないのだから…。

こうして、読売新聞の大誤報、といっても朝日の伊藤律会見記よりは小さいが(というのは、朝日の架空会見記は、保存版から削除されて、白地になっているが、読売のは、マイクロフィルムにキチンと写されて、いまでも入手できる)とにもかくにも、つづいて「立松記者逮捕事件」へと発展する大誤報は、輪転機のごう音のなかで、何百万部と刷られていった。

三十年後に明かされた事件の真相

そしてさらに、三十年と六カ月の月日が流れて、昭和六十三年五月二十日、朝日新聞朝刊の呼びものであった、前検事総長・伊藤栄樹の回想記「秋霜烈日」の第十三回が、意外や意外、売春汚職事件 の内幕を、ズバリとバクロしてくれた。