■□■戦争とはなんだ?(4)■□■第52回■□■ 平成12年9月17日
日曜日の産経新聞に、長い続きものが連載されている。「紙上追体験・あの戦争」で、9月10日に94回となった。それは、「日誌」と知名人の「日記から」と、「鎮魂」という全戦域の戦死者の情報。さらに本文である。
その8月13日~19日、20日~26日、27日~9月2日、3日~9日、10日~16日の5週分の「鎮魂」に興味を覚えた。8月15日分から連日、戦地ばかりか内地の各地方での自決者の階級、氏名が明記されているからだ。その合計108名(軍人のみ)を将軍(元帥、大、中、少将)13、佐官(大、中、少)15、尉官(大、中、少)19、下士官兵(准尉2、曹長5、軍曹9、伍長6、兵長7、上等兵14、一等兵3、二等兵1)47、軍属雇員7、海軍兵7、に分類して眺めてみた。
やはり、軍事官僚の責任の取り方と、下級幹部と兵とに対する“教育”の成果とが、私の推論のように出ているのだ。産経新聞の取材源や、このデータが自決者の全てなのかどうかは、わからない。あくまで、紙面の数字からである。
元帥は1名、9月12日、第一総軍司令官杉山元は司令部で拳銃。その知らせで夫人は短刀で自決した。大将2、中将9(含海1)、少将1(家族4名とも)。中将が多いのは戦地での最高責任者が多かったから。大将と少将が少なすぎる。
大佐8(内1は妻子3人とも)、中佐1、少佐6。中佐が少ないのは参謀ということで直接責任感が薄い。大佐、少佐はそれなりに各軍位の最高責任者である。大尉6、中尉8、少尉5の計19。下士官の47は「神国日本の王道楽土の建設」に狩り立てられて、「欣然死地に赴く」現実である。
このほか「鎮魂」には、樺太での看護婦、交換手らの集団自決。右翼三団体の35名(妻2殉死)が、宮城前、愛宕山、代々木錬兵場での自決。戦犯指名の元厚相、元文相、士官学校歴史教授ら3名も名前があげられている。
ここに引用した自決者の数字は、そのままでは多い少ないとはいえない。階級制度の軍隊では、上級者になるほど人数が少なくなるからである。だが、私が満2年のシベリア捕虜から帰ってきた時、将官、佐官の戦争指導者のほとんどが、自決したと思いこんでいたものだったが、その感覚からいえば、上級者の責任の取り方が納得できないのだ。そして産経紙のあげたこの数字に、改めてその感を深くしている。
私の学生時代、軍隊時代の、あの“熱病”のような“御稜威(みいつ)のもとに益良男(ますらを=剛勇の男)が”の軍国歌謡のアジテーションは、捕虜時代にすっかり冷め果て、ともかく生きて帰ることに変わった。そしてさらに、戦争の持つ残忍性、惨虐性は、全世界の参戦国の全てに共通し、殺人、掠奪、放火、強姦など、あらゆる罪悪が横行するものなのである。従って、私は戦争中の悪事は全てアイコにすべきだと思う。
そんなことをホジクリだしっこする愚よりも、戦争を起こさせない賢に力を注ぐべきだろう。中国の殷墟から出てきた捕虜の人骨に全て頭部がないのは、蘇生を恐れたからだといわれる。斬首の習慣はむかしから中国にあった。だから、在中国の日本兵の戦死体にも、首のないものや、男性器を切除したものがあった、と古い兵隊はいう。国民党軍にも共産八路軍にも、兵隊の出身地によっては、そういった古い習俗を守る連中もいたのであろう。
日本が、明治維新後、西欧に追いつき追い越そうという努力は、ハングリーだったからこそだ。日清、日露の両戦役に勝てたのは、日本軍が強かったからではなく、清国は、長年の腐敗で病んでいたし、ロシアは帝政末期で、同じく病んでいて、弱かったから勝てた。それにオゴった指導者たちは、ハングリーな国民のケツを叩いて、“ゼイタクは敵だ・欲しがりません、勝つまでは”とあおり、新聞はその尻馬に乗って、“報国報道”を叫んだ。
知人の書いた中国戦記に、こんなくだりがある——一個中隊が駐屯する田舎の県城。分遣隊が八路軍に囲まれ全滅した。ところが駐屯地では、中隊長以下の幹部が、娼家に入り浸って泥酔していた。分遣隊を救援するどころか、中隊長本部が襲われ、全員逃げた。
実情を調べにきた参謀は、中隊長を調べた後、黙って拳銃を机上に置いてきた。中隊長はそれで自決。遊んでいた幹部たちは、全て二等兵(最下位)に落とされ、各地の各部隊に分散、転属させられた、と。
なにやら、新潟県警を想起させるが、軍隊は士気盛んな時は、責任の所在も明らかであるが、敗戦ともなれば、みな無責任だ。それを示す産経紙の「鎮魂」である。
平成11年3月の数字で、旧軍人の恩給を調べてみた。その基本になるのは、仮定年額の俸給だ。兵を1とすれば、少尉は1.6倍、少佐は2.9倍、少将は4.3倍、大将は5.7倍になる。公務員と旧軍人の合計で1.2兆円。10年ほど前までは年間3万人減(死亡)だったが、最近は5万人ほど減るようだ。現存しているのは、少将2のみで、中将、大将の本人はゼロで、遺族83を数える。
普通恩給と傷病恩給との比率は、大佐37対3、中佐250対9、少佐1777対129、大尉8360対560(単位・人)。これでみても、上級者には戦傷者が少ない。だが、兵で見ると、24万対4万で6分の1が戦傷者である。もう10年もすると、旧軍人の恩給はゼロになるだろう。どうして、こんな旧軍人恩給を持ち出したかというと、国家に対して責任を取るべき軍事官僚が、責任に対してはシカトウで、恩給だけは国家からキッチリと取っていること。
1銭5厘のはがきで兵隊にとられた連中に対し、上級者はその何倍もの計算基礎が確立されている。昭和21年2月1日にGHQの指令で旧軍人恩給が廃止されたが、昭和27年4月28日平和条約が発効するや、翌28年8月1日に恩給法改正で復活してしまった。本来ならば、旧軍人全員に平等で支給すべきだと思う。私にはもちろん恩給はない。
——こうして、無責任体制が着々と戦後政治を支配していった。軍恩連という団体も、自民党一党独裁を支持してきたのである。
では、「あの戦争」とは、一体なんだったのか? 戦後55年も経て、そのことを考える人々も、どんどん減っている。大東亜戦争と呼ばれた「あの戦争」も、関ケ原の役と同じ扱いを受けつつあるようだ。 平成12年9月17日