渡邉恒雄」タグアーカイブ

編集長ひとり語り第12回 威張りたがり屋のオソマツ

編集長ひとり語り第12回 威張りたがり屋のオソマツ 平成11年(1999)5月22日 画像は三田和夫35歳(右側 昭和32年読売記者時代1957.05.21)
編集長ひとり語り第12回 威張りたがり屋のオソマツ 平成11年(1999)5月22日 画像は三田和夫35歳(右側 昭和32年読売記者時代1957.05.21)

■□■威張りたがり屋のオソマツ■□■第12回■□■ 平成11年(1999)5月22日

むかし“角福戦争”という言葉があったが、この稿の読者諸君にはなんのことか、お分かりにはなるまい。佐藤総理の後継をめぐって、田中角栄と福田赳夫とが相争ったことをいう。この時、福田支持のハズだった中曽根康弘派が、田中支持にまわるという裏切りによって、田中総裁が出現したのだった。

この両者とも、自民党幹事長をつとめている。宿敵の間柄になった2人を評するエピソードがある。予算100万円のプランをもって、角幹事長に申し出ると、ダメか、OKか。OKならすぐ100万円を出してくれる。福幹事長は違う。よいプランだ、と認めてくれたうえで、第1回は30万円、第2回同、第3回同、第4回にも30万円と、分割ではあるが、計120万円出してくれる。人を大切にして育てる福田と、ポンと100万円を出して、その男を利用しようと企む角栄、の違いである。その角栄に食いついた男がいた。早坂茂三だ。

「東京タイムズ記者・早坂茂三」と名乗るその男は、角さんが不快だと思っていることの取材、と称して現れた。「キミは東タイでいくら月給もらっとるンだ。そんなとこやめてオレンとこで働いたらどうだ」「ハイ」

その時、角さんが札束で男のホオを叩いたかどうかは、明らかではない。新聞記者が取材に行って、その取材対象の秘書になるとは、ジャーナリズムの本質からいって、許されることではない。「東京タイムズ」という日刊紙は歴史は古いが、現状は低迷していた。徳間書店の徳間康快が、再建を引き受けた時には、「100人体制でやる」と呼号したのだからその当時は全社員で200人ぐらいだろうか。

徳間の再建策は、新橋通りの汐留めの入り口を押さえるビルを入手しただけで、新聞そのものはジリ貧で、とうとう潰れてしまった。早坂が在籍したのは、徳間以前のことで、政治部とはいっても、10人足らずのもの。「新聞の政治部上がり」なんて、いえたものではない。しかも、東タイOBたちの話によれば「新聞記者なんていえない程度の人だった」と、いわれている。要するに、人材がいなかったから、ツブれてしまったのである。

田中角栄秘書になった早坂が、果たして秘書として重用されていたのか、どうか。残念ながら、私は十分には知らない。しかし、角さんが亡くなったら、ハイそれまでよ、だったことは、想像に難くない。ことに、眞紀子さんのような“強い娘”がいるのだから…。

そして、早坂は“政治評論家”と称して、威張り出す。実力のない奴ほど、威張りたがる。角さんの威光をかりて、すっかり威張りグセがついてしまったのである。しかも、この手合いは、弱いものに対して威張るのだから始末が悪い。

同じように、威張りたがり屋の雄は、ナベツネこと渡辺恒雄・読売社長がいる。だが彼は、頭がいいから、自分が威張ってもいいところ、TPOを心得ていて威張るのだから、早坂茂三とはダン違いである。

彼が、大下英治のドキュメンタリーで追い込まれていた当時、私のもとに電話してきたことがあった。「もしもし、三田さんですか、読売の渡辺ですが…」と、入社年月日で先輩の私には、キチンとサン付けで話す。

夕暮れの新宿。街角でバッタリ出会ったことがある。人の流れをよけて、立ち話だったが、「ごぶさたしてます。お元気ですか」と礼儀正しい。「もうそろそろ、選挙に出る準備しているの」「いや、私は読売をやめません。代議士になっても、藤山愛一郎のように所詮は陣笠ですから…。それよりも、読売の編集局長のほうがいいですよ。編集局長を目指して頑張りますヨ」

頭のいい奴だと感じた。編集局長どころか社長になってしまった。横柄だ、尊大だ、傲慢だ、と悪評は多いが、守るべき礼儀は守るところが、早坂茂三あたりと違う。

国会議員とその秘書。彼らと日常的に接触している政治部記者。こんな連中には、威張りたがり屋が多い。そのほとんどが、気の小さい奴か、実力のない者である。虚勢を張って、それを気取られまいとするので、威張るのである。

しかし、背もたれを立てるよう注意したスチュワーデスを怒鳴り散らして、飛行機を40分も遅らせた早坂茂三などは、言語道断である。自称・政治評論家の馬脚を露にしてしまった、一幕だった。 平成11年(1999)5月22日

読売梁山泊の記者たち p.008-009 目次

読売梁山泊の記者たち p.008-009 目次01
読売梁山泊の記者たち p.008-009 目次01

序に代えて 務臺没後の読売

九頭竜ダム疑惑に関わった氏家、渡辺
大下英治の描く、ナベ恒の謀略
覇道を突き進む読売・渡辺社長 

第一章 エンピツやくざを統率する竹内四郎

戦地から復員、記者として再出発
「梁山泊」さながらの竹内社会部
記者・カメラ・自動車の個性豊かな面々
帝銀事件、半陰陽、そして白亜の恋
争議に関連して読売を去った徳間康快 

第二章 新・社会部記者像を描く原四郎

いい仕事、いい紙面だけが勝負
カラ出張とねやの中の新聞社論
遠藤美佐雄と日テレ創設秘話
「社会部の読売」時代の武勇伝
あまりにも人情家だった景山部長 

第三章 米ソ冷戦の谷間で〈幻兵団〉の恐怖

シベリア引揚者の中にソ連のスパイ
スパイ誓約書に署名させられた実体験
幻兵団を実証する事件がつぎつぎと
米ソのスパイ合戦「鹿地・三橋事件」
近代諜報戦が変えたスパイの概念

第四章 シカゴ、マニラ、上海のギャングたち

不良外人が闊歩する「東京租界」
国際ギャングによる日本のナワ張り争い
戦後史の闇に生きつづけた上海の王
警視庁タイアップの華麗なスクープ

第五章 異説・不当逮捕、立松事件のウラ側

大誤報で地に堕ちた悲劇のスター記者
三十年後に明かされた事件の真相

読売梁山泊の記者たち p.014-015 中央に児玉右側に渡辺恒雄

読売梁山泊の記者たち p.014-015 児玉邸の二階。中央に児玉、右側に読売政治部記者・渡辺恒雄と、彼が連れてきた中曾根康弘。緒方に一足遅れて、読売経済部記者・氏家斎一郎と、その同伴者、電源開発副総裁・大堀弘が左側に。児玉がいった。「ウン、これで役者は全部揃った。金は持ってきたな。」
読売梁山泊の記者たち p.014-015 児玉邸の二階。中央に児玉、右側に読売政治部記者・渡辺恒雄と、彼が連れてきた中曾根康弘。緒方に一足遅れて、読売経済部記者・氏家斎一郎と、その同伴者、電源開発副総裁・大堀弘が左側に。児玉がいった。「ウン、これで役者は全部揃った。金は持ってきたな。」

その話も終わらないうちに、ドアをあけて、池島が入ってきた。

「オイ、三田クン、キミは五中だナ」

「ハイ、十六回卒業です」

「オレは、第一回、先輩だよ」

「ハイ、お目にかかるのは初めてですが、読売の竹内社会部長も第一回卒ですので、お名前は存じあげてました」

「ウン、原稿はオモシロイけれど、社長としての、オレの頼みがあるんだ。あの、児玉誉士夫のことを書いた部分が、三十枚あるんだ。この部分をオレに免じて、カットしてくれよ」

「……」

「ナ、いいだろう?」

「ハ、ハイ」

私は、読売記者のカンバンを外してからの、第一回の作品で、早くも、新聞社と雑誌社の違いに、直面したのだった。…が、内心、池島の話のもっていき方のウマさに、驚いていた。

「アノ部分も載せたいけれど、オレに面会を求めてくる連中が、ウルサイんだよ」

そして、「財界」誌。さらに、「現代の眼」誌…。私が書く時事モノは、媒体各社でトラブルが続出した。ホントウのことを書けば、モメるのだ。

…そして私は、ついに、雑誌に原稿を書くことに、限界を感じていた。自分がライターであり、エディターであり、パブリッシャーであること…それ以外に、真実は書けない、と。

そうして、私は「正論新聞」の創刊を考えた。紙面の目玉は、児玉キャンペーン。昭和四十一年の〝黒い霧〟解散のころ、児玉の勢力の絶頂時代に、まさに、蟷螂(とうろう)の斧を振るわんとしているのだった。

その第四号。昭和四十二年八月一日付で「九頭竜ダム疑惑」を取り上げた。水没補償問題で、政治家を渡り歩いていた、緒方克行という男(のちに、「権力の陰謀」という著書を出して、真相をブチまけた)に出会って、詳しい話を聞いたからだ。

十二月二十七日、児玉から緒方に電話があって、「話のメドがついたから現金一千万円を持ってこい」という。

児玉邸の二階。中央に児玉、右側に読売政治部記者・渡辺恒雄と、彼が連れてきた中曾根康弘。

緒方に一足遅れて、読売経済部記者・氏家斎一郎と、その同伴者、電源開発副総裁・大堀弘が左側に。児玉がいった。

「ウン、これで役者は全部揃った。金は持ってきたな。(一千万円のうちから、三百万円を取り出し)この分はこの男(渡辺を指した)の関係している、弘文堂という出版社の株式にするからな」

緒方の話を聞いていて、私は考えこんでいた。渡辺も氏家も、交際はなかったものの、顔見知りの仲である。果たして、書いたものか、どうか。私情ではなくとも、いきなり背後からバラリ、ズンと斬れるものではない。

妙案が浮かんだ。かつての社会部長で、七年間もその下で仕事をした原四郎が、二人の上司で編集局長である。

「そうだ。原チンに下駄を預けよう」

読売に原を訪ね、「九頭竜ダムを取材していたら、渡辺と氏家の名前が出てきたんです」

緒方の話を詳しく伝える間、原は黙って聞いていた。聞き終わって、

「お前、その話はホントか?」

「部長、イヤ、局長。あなたは七年間も使っていた私の、取材力を疑うんですか。ホントか、はないでしょう!」

しばらくの沈黙ののち、原は「本人たちの話を聞いてからにしよう」と、その日の結論を出した。

読売梁山泊の記者たち p.016-017 傲岸不遜な渡辺も、鞠躬如

読売梁山泊の記者たち p.016-017 鞠躬如(きっきゅうじょ)として舞台に登場してきた。もちろん、「オレが総理にしてやった」と、豪語する渡辺である。現職総理の中曾根ごときに〝鞠躬如〟するのではない。務臺に対してである。
読売梁山泊の記者たち p.016-017 鞠躬如(きっきゅうじょ)として舞台に登場してきた。もちろん、「オレが総理にしてやった」と、豪語する渡辺である。現職総理の中曾根ごときに〝鞠躬如〟するのではない。務臺に対してである。

しばらくの沈黙ののち、原は「本人たちの話を聞いてからにしよう」と、その日の結論を出した。

その夜、渡辺から電話がきた。

「局長に呼ばれて、叱られたよ。ともかく名前だけはカンベンしてよ。明日、逢いたいんだ。中曾根にも会ってくださいよ。将来、総理になる男だから知っていてソンはないよ」

翌日、約束の場所にいってみると、氏家がきていた。

「ナベさんは、仕事でどうしても来られないんです。局長には、『お前たち同じカマの飯を食った仲だから、お前たちで片づけろ』といわれました。

で、ともかく中曾根に会って、彼の話を聞いてやってよ。知っておいて悪い男じゃないんだから」

「中曾根に、どんな質問をしてもよいというなら、会ってもいいよ」

原に会った時のフンイキや、お前たちで片づけろ、という返事など、私はやはり実名は出せないナと、そう考えていたので、中曾根会見を承知した。その話は省略するが、いかにも、中曾根らしい返事だった。

この時以来、渡辺、氏家の二人三脚は、東大以来つづいているのだ、と感じていた。

だが、昭和四十九年名簿でみると、氏家は一等部長の経済部長、渡辺は三等部長の解説部長。昭和五十年には、氏家は広告局長、渡辺は編集局長の下の五番目のドンジリ局次長。

昭和五十二年では氏家が取締役広告局長、渡辺はやっと、編集局長の次の次の編集総務である。氏家にドンドン先を越されているのだから、おもしろかろうハズがない。

昭和五十七年では氏家の名前がない。日本テレビの専務に出ていった時の挨拶が、冒頭のアイ・シャル・リターンで、読売に帰ってくるぞ、ということだ。

渡辺はこの時、務臺代取会長から数えて、八人目の常務・論説委員長。先輩の編集総務だった水上達也は、渡辺の次の次で、ヒラ取・編集局長だ。

その二年後――昭和五十九年に、日本プロ野球五十年、すなわち、巨人軍の五十周年記念パーティが、ホテル・ニューオータニで盛大に催された。

専務取締役・主筆・論説委員長になって、六番目に栄進していた渡辺が、ファンファーレとともに、時の総理大臣・中曾根康弘を先導して、鞠躬如(きっきゅうじょ)として舞台に登場してきた。待ち受けているのは、代表取締役・名誉会長の務臺光雄。

わざわざ、事典をひいて、〝鞠躬如〟という言葉を使ったのは、「身をかがめ、恐れ慎んでいるさま」(新潮国語辞典)そのままだったからである。

もちろん、「オレが総理にしてやった」と、豪語する渡辺である。現職総理の中曾根ごときに〝鞠躬如〟するのではない。務臺に対してである。

この年の名簿が、手許にないのだが、昭和六十年では、務臺の肩書は代取・名誉会長になっている。多分、この五十年パーティの時も、ひとたび剥がれた代取を、もう取り戻していた、と思う。つまり、あの傲岸不遜な渡辺も、務臺の前では、〝鞠躬如〟だったのである。

かつて、読売新聞では、ヒラの政治部記者・藤尾正行が、傲岸不遜の代表であった。その頃、小田

急梅ケ丘駅で、時の政治部長・古田徳次郎と藤尾、そして私の三人が、朝一緒になったことがある。

読売梁山泊の記者たち p.018-019 大下の描くナベ恒の謀略

読売梁山泊の記者たち p.018-019 大下は、渡辺の、覇道について書いている。氏家〝謀殺〟、政治部内の派閥戦争から〝社内の敵〟を葬り去ってゆく手口と経過を、具体的な取材で綴っている。
読売梁山泊の記者たち p.018-019 大下は、渡辺の、覇道について書いている。氏家〝謀殺〟、政治部内の派閥戦争から〝社内の敵〟を葬り去ってゆく手口と経過を、具体的な取材で綴っている。

かつて、読売新聞では、ヒラの政治部記者・藤尾正行が、傲岸不遜の代表であった。その頃、小田

急梅ケ丘駅で、時の政治部長・古田徳次郎と藤尾、そして私の三人が、朝一緒になったことがある。

私が、藤尾を見つけてお辞儀をするのは、当然。そこに古田がやってきて、先に「おはよう」と、頭を下げる。と藤尾は、「ウン」といって、胸をそらすのである。藤尾のお辞儀は、頭を下げるのではなく、ソックリ返ることであった。だが、渡辺にはかなわない。渡辺のは、顔の表情から、身体全体の構えまで、傲岸不遜なのである。

閑話休題——満場の拍手の中で、務臺と中曾根が握手して、祝辞のためマイクに向かった。

その時、拍手する人びとの表情を見ようと、私は、振り向いてまわりを見まわした。

と、うしろのほうの人混みのなかに、腕組みをして拍手しない男を見つけた。なんと日テレ副社長の氏家ではないか。

「氏家さん、どうしたの。ナベさんの晴れ姿を祝ってやらないの?」

「フン。ナベのヤローなんか!」

吐いて棄てるような、氏家のその言葉に、私は、次の言葉を失っていた。

――なんということだ! 氏家と渡辺との二人三脚が、すっかり崩れていたとは!

パーティの席で、人が流れており、そのまま私は、氏家に話を聞くことができなかった。

大下英治の描く、ナベ恒の謀略

平成二年七月二十五日初版で、角川書店から、大下英治著「小説・政界陰の仕掛人」という、文庫

本が出た。

大下が「宝石」や「現代」などの月刊誌、「週刊文春」などに書いた、四元義隆、入内島金一、青木伊平、渡辺恒雄などを、取り上げたもので、それに共通のタイトルを付したものだ。

だが、三九八ページの同書のうち、渡辺に関しては、二篇、同書の半分の一九〇ページを費やしている。同書では「最後の派閥記者――渡辺恒雄」というタイトルだが、初出誌では、こうなる。

「月刊宝石五十八年九月号」(渡辺恒雄読売専務・論説委員長の中曾根総理の密着度)

(ボクは黒幕なんかじゃないよ・読売専務渡辺恒雄大いに語る――五十九年六月)

「月刊現代五十九年八月号」(渡辺恒雄読売専務インタビュー)

この、渡辺の中曾根密着度、という五十八年九月号の「月刊宝石」の記事は、九頭竜ダムをはじめ、児玉との密着度を、徹底的に暴いている。つまり渡辺批判の作品である。

大下は、このなかで、渡辺の、覇道について書いている。ロッキード事件での社会部との闘い、氏家〝謀殺〟、先輩、同輩との政治部内の派閥戦争から、〝社内の敵〟を葬り去ってゆく手口と経過を、具体的な取材で綴っている。その内容の濃さに、私も敬意を表したものだった。

その末尾には、「(昭和五十七年)この六月二十七日の読売人事で、渡辺は専務に昇格した。同時に、同じ常務であった、社会部出身の加藤祥二常務は、取締役から降格された」

「社内の噂では、加藤常務は解任の朝まで、それを知らなかった、といわれています。その日の朝、ナベ恒に、もう明日から来なくていいんだよと、引導を渡されたそうです。いかにも、彼らしいひど

いやり方だ、と囁かれています。…」と、渡辺批判が「(社会部ベテラン記者)」として書かれている。

読売梁山泊の記者たち p.020-021 渡辺のケツを洗っている

読売梁山泊の記者たち p.020-021 「三田さん。あなた、大下英治というライター、知っていますか?」「あいつがネ。私のケツを洗っているんですよ。…もっとハッキリしたら、お願いごとに伺うかも知れませんが…」
読売梁山泊の記者たち p.020-021 「三田さん。あなた、大下英治というライター、知っていますか?」「あいつがネ。私のケツを洗っているんですよ。…もっとハッキリしたら、お願いごとに伺うかも知れませんが…」

その末尾には、「(昭和五十七年)この六月二十七日の読売人事で、渡辺は専務に昇格した。同時に、同じ常務であった、社会部出身の加藤祥二常務は、取締役から降格された」

「社内の噂では、加藤常務は解任の朝まで、それを知らなかった、といわれています。その日の朝、ナベ恒に、もう明日から来なくていいんだよと、引導を渡されたそうです。いかにも、彼らしいひど

いやり方だ、と囁かれています。…」と、渡辺批判が「(社会部ベテラン記者)」として書かれている。

この「月刊宝石」の掲載が、五十八年九月号だから、多分、その年の春ころのことだろう。意外なことだが、渡辺から私のもとに電話があった。

「三田さん。あなた、大下英治というライター、知っていますか?」

私のほうが、読売では先輩だから、サン付けが当然である。軍隊と同じで、新聞社内では、入社年次が一年先なら必ずサン付けである。

「いやあ、ナベさんかい。珍しいね。大下なら週刊文春時代からの付き合いで、良く知っているよ。…どうかしたの?」

「あいつがネ。私のケツを洗っているんですよ。…もっとハッキリしたら、お願いごとに伺うかも知れませんが…」

「ああ、いいよ。他ならぬナベさんのことだから、お役に立てれば…」

「もしかしたら…。改めて、ご連絡しますので、よろしく」

電話はそれで切れて、そして、二度とかかってこなくて、「月刊宝石」はその記事を掲載して発売された。

大下のスタッフが、渡辺のケツを洗っていることを知って、彼は、溺れる者のワラで、私のもとに電話してきたに違いない。

だが落ち着いて考えてみると、三田を大下との交渉に使うことは、自分の手の内をバクロすること

になる。私は「務臺さんの社外での一の子分」と、自称し、かつ、紙面にも書いていた。

当時、渡辺、氏家は蜜月時代で、ふたりとも、小林与三次派だったのである。もしも、三田が渡辺の〝恥部〟を握って、務臺にチックリ(密告)したら、務臺コンピューターに渡辺はダメ、とインプットされてしまう。これは、記事がそのまま出るよりも危険だと、考え直したに違いない。

だが、渡辺の権謀術数は、大下にやられっ放しではない。すぐ態勢の建て直しである。

もともと、務臺が、小林に読売社長の座を譲ったのは、昭和五十六年六月だが、代取・会長になっていた。それを、二年後の五十八年六月に「小林社長がやりやすいように」と代取を外すことを、自ら提案した。そして、名誉会長になったのだった。

その身軽さから、アメリカ旅行に出て、帰国してみると、新聞の代取だけを外せ、といっておいたのに、読売グループ三十数社のすべてから、代取はもちろんのこと、役員まで外してしまっていた。

烈火の如くに怒った務臺は、直ちに代取に復帰して、代取・名誉会長という〝奇妙〟な肩書になった。この際務臺の力を、一気にソイでしまって、扱い易い小林だけにしよう、と、足並を揃えた、渡辺、氏家だったが、思惑が狂って、大あわてであった。

氏家は、渡辺に一歩先んじているので、日テレの社長になれば、小林の日テレ社長→読売社長の後につづいて、読売へ、アイ・シャル・リターンだと。

渡辺は渡辺で、読売内部で、先輩たちを片づけてゆくほうが近道、と踏んでいたのだろう。

この、務臺の代取復帰から、渡辺は小林についているより、務臺につくべきだ、と考えたらしい。

読売梁山泊の記者たち p.022-023 ポスト・ムタイの話が出た

読売梁山泊の記者たち p.022-023 日テレ副社長の氏家は、追放が下命された。読売社内では「ナベツネの謀略」という噂が、女性問題の週刊誌記事の仕掛けとともに、流布されている。
読売梁山泊の記者たち p.022-023 日テレ副社長の氏家は、追放が下命された。読売社内では「ナベツネの謀略」という噂が、女性問題の週刊誌記事の仕掛けとともに、流布されている。

この、務臺の代取復帰から、渡辺は小林についているより、務臺につくべきだ、と考えたらしい。

「小林社長は兄であり、務臺名誉会長は父である」——渡辺の、このコロシ文句に、務臺は、コロリといかれた。

昭和四十四年十月九日、偉大なる新聞人・正力松太郎が逝った——その前日の、八日の午後、私は、銀座のプランタンの旧本社に、務臺副社長を訪ねていた。「正論新聞」を、有楽町駅でテスト売りするため、読売の販売店の啓徳社の田中社長に、紹介をお願いするためであった。

その時、務臺は、私の質問に答えて、「病床でもお元気で、私と大激論ですよ。大手町の新社屋のため、銀座のこの土地を売ってしまう、という。私は、二度と手に入る土地ではないから、売らずに担保にする。新社屋の建設資金は、私が工面すると、ネ」といった。

最後に「大正力ともいわれた方が、最近は、調子のいいことをいう者ばかり近付けて、私など直言する者は避けられる…」と述懐される。

だが、その務臺もまた〝調子のいいことをいう者〟ばかりを近付けていたようである。務臺コンピューターには、一度、ワル者とインプットされたら、そのデーターは消えない。愛(う)い奴となれば、もう、それのいいなりだ、と、側近のひとりがいった。

日テレ副社長の氏家追放の最後は、一年間の顧問という待遇だったが、副社長時代の、部屋と車と秘書を、そのまま使っていた。これが務臺の耳に入り、即刻、追放が下命された。読売社内では「ナベツネの謀略」という噂が、前の、女性問題の週刊誌記事の仕掛けとともに、流布されている。

大下に「月刊宝石」で叩かれて以来、渡辺は、マスコミ対策に真剣になってきた。社に顧問弁護士を依嘱し、かつ、マスコミに〝顔の利く〟大物たちと、交際の機会を探った。

テレビ朝日の謀将・三浦甲子二、地産会長・竹井博友、徳間書店・徳間康快(私と読売同期生)、東映社長・岡田茂らは、親しい仲だ。NHKの島圭次や、渡辺らは、これらのグループに入りたがっていた。

と同時に、読売の広告や販売を通じて、マスコミ各社とのパイプを作りつつあった。その片棒を担がされたのが、渡辺の先任副社長丸山巌であった、と思われる。

それには、こんな〝流説〟がある。

徳間康快らが、丸山、渡辺両副社長を招いた、という。その席で、ポスト・ムタイの話が出た。

「小林は、エリート官僚そのままで、何も決断できないからダメだ。社長は決断できねば、資質を疑われる」

「ポスト・ムタイは、小林を会長にして、丸さん。あんたがやってくれ」と、列席のみながいう。

「日本一の大新聞だから、やはり、それだけの器量が必要だ。オレは販売しか知らんから、ナベさん、あんただ」

「イヤ、編集出身のオレには、大新聞の販売は握り切らん。主筆こそが、新聞記者の最高位だから、それで充分」

六十三年十一月一日付の名簿では、渡辺は、務臺、小林に次ぐ第三位で、取締役副社長、主筆・調

査研究担当と、第四位の取締役副社長の丸山と、順位が入れ代わっている。そして、翌年の名簿では、丸山の名前が消えている。

読売梁山泊の記者たち p.024-025 電光石火の早業で渡辺は

読売梁山泊の記者たち p.024-025 それが、突如、バクロされたのだった。丸山は、務臺に諒解を求め、辞職の必要なし、ということで安心していたところ、すでに解任を役員会が決めていた。
読売梁山泊の記者たち p.024-025 それが、突如、バクロされたのだった。丸山は、務臺に諒解を求め、辞職の必要なし、ということで安心していたところ、すでに解任を役員会が決めていた。

六十三年十一月一日付の名簿では、渡辺は、務臺、小林に次ぐ第三位で、取締役副社長、主筆・調

査研究担当と、第四位の取締役副社長の丸山と、順位が入れ代わっている。そして、翌年の名簿では、丸山の名前が消えている。

丸山の名前が消えたのは、この渡辺と順位交代の名簿ができたころの十一月、例のリクルート事件である。日経・森田社長につづいてリクルート株が表面化し、退職に追い込まれた。

大下が、加藤常務の解任を、その日の朝知らされた、と書いているように、丸山の解任も当日だった、という。

読売の行事に、「青森—東京」駅伝というのがある。これが、経費が一億円かかる。そのスポンサーがつかなくて、役員会で、中止が議題になった。丸山は、業務担当だったから、最後の努力を求められた。そこで、リクルートの江副から「経費一億プラス広告五千万×三年間」計四億五千万、の話を決めてきた。

それには、前段があった。読売発行の「住宅案内」を廃刊する。リ社では「住宅情報」を出していたので、ムダな戦いをやめる、という過去があった。

話がまとまったあと、江副から、「株を持ってほしい」と、話があり、世話になった後なので、自分の金で買い、そのまま、所有していた。それが、突如、バクロされたのだった。

丸山は、務臺に諒解を求め、辞職の必要なし、ということで安心していたところ、すでに解任を役員会が決めていた。

渡辺は「丸さんが社長、オレは主筆に」と、すっかり、その気にさせておいて、対大下・光文社工作をさせたニオイがする。というのは、月刊宝石の六十二年九月より六十三年八月までの一年間、「新連載ドキュメント新聞三国史・実録務臺光雄」というのを、大下が書いているのである。

これは、どう見ても、五十八年九月号の渡辺批判の尻拭いであり、渡辺・大下の手打ちである。渡辺の強い抗議で、大下は、やや持ち上げのインタビューを、五十九年八月の「月刊現代」に書き、この実録務臺光雄で、大下の顔を立て、さらに、角川の単行本で、渡辺のオ提灯をつけた。

渡辺の対マスコミ工作は、まさに、アメとムチである。六十三年七月二十一日号の「週刊アサヒ芸能」誌が、「リクルートコスモス公開株の甘い蜜に群がった日経社長らマスコミ幹部二十三人の全リスト」として、渡辺の名前を出した。

激怒した渡辺は、直ちに、徳間書店と編集長とを、名誉毀損の損害賠償で一億円の訴訟を起こした。これは、十二月に入って、法廷和解となり、謝罪広告と和解金百五十万円(訴訟の印紙は五十万円余) で決着する。

覇道を突き進む読売・渡辺社長

務臺の死後、電光石火の早業で、渡辺は社長になる。その、就任披露の読売朝刊記事は、「メーン会場の鳳凰の間入り口で、小林会長と渡辺社長、正力亨社主ら…」とあるが、写真では、三番目に写っている正力について、説明はカット。

それよりも、大きな衝撃を受けたのは、平成三年六月四日の務臺光雄・社葬の際、葬儀委員長・小

林与三次、同副委員長・渡辺読売社長、同・坂田源吾大阪読売社長の三名が、先頭に立つのは当然として、「社主・正力亨」が、十二、三番目にひとりショボンと、うなだれて立っているのを、目撃した時であった。

読売梁山泊の記者たち p.026-027 〝政敵〟はいなくなった

読売梁山泊の記者たち p.026-027 〈王道〉を進む渡辺なら、一期だけでも、小林を会長、正力を社長にするのが、人間の道として当然、と考えていた。だが、渡辺は、覇道をまっしぐらに突き進んだ。
読売梁山泊の記者たち p.026-027 〈王道〉を進む渡辺なら、一期だけでも、小林を会長、正力を社長にするのが、人間の道として当然、と考えていた。だが、渡辺は、覇道をまっしぐらに突き進んだ。

それよりも、大きな衝撃を受けたのは、平成三年六月四日の務臺光雄・社葬の際、葬儀委員長・小

林与三次、同副委員長・渡辺読売社長、同・坂田源吾大阪読売社長の三名が、先頭に立つのは当然として、「社主・正力亨」が、十二、三番目にひとりショボンと、うなだれて立っているのを、目撃した時であった。

平成三年六月二十五日掲載の、株主総会後の人事記事でも、「取締役社主・正力亨」は、トップに出ている。その正力を、誰ひとりとして上席に案内しないのは、ナゼなのだろう。他の役員や幹部社員たちは、渡辺の眼の前で正力に近寄るのさえ、恐れているのではないのか。

もし、そうであるならば、これはもう〈恐怖政治〉である。

覇道である——大・正力松太郎の特別のコネで「出版局嘱託」として、読売に採用してもらった。恩義に対する、人の世の礼節に反する。

いま、読売社内では、部長以上は、渡辺に〝忠誠誓約書〟を提出させられている、と、まことしやかに囁かれている。

かつて、政治部記者時代、先輩の磯部忠男、三品鼎と対立し、若手を集めて派閥を形成したことがあった。その時、編集局長・原四郎は、三品を管理部門に出し、渡辺をワシントン支局に出した。外形的事実を見る限り、渡辺は磯部・三品に〝勝っ〟た。

大下のインタビューに、渡辺は、この政治部内の派閥闘争について「原さんはまた、ぼくを好きじゃなかっただろうけれど、いまぽくは、原さんとは非常に仲がいいですよ」と、答えている。

その原は、副社長から監査役を二期ぐらいやって、顧問一年ぐらいで、読売と縁がきれている。こ

れもまた、非情な待遇で、忘恩といえよう。

氏家と丸山は、週刊誌がバクロしたスキャンダルで失脚した。報知社長の深見和夫は病死し、竹井博友は、光進の小谷で失脚した。主だった〝政敵〟は、すべていなくなったのである。

竹井の〝事件〟が問題となりはじめたころ、「旨くいけば修正申告で終わり」「悪くても在宅起訴」というのが、司法記者たちの〝情報〟であった。

私は、竹井に手紙を書いて、「慎重に過ごされ、当局に恭順の意を表すること。読売関係の役職は辞任しないように」と、いってやった。竹井は、販売店の店舗を握っている読売不動産の社長であったから、これが〝抑止力〟になると考えていた。

さらに、〈王道〉を進む渡辺なら、一期だけでも、小林を会長、正力を社長にするのが、人間の道として当然、と考えていたから、竹井に〝抑止力〟を期待したのだった。

だが、渡辺は、覇道をまっしぐらに突き進んだ。四月三十日の務臺の死のあと、五月一日に社長に就任した。

ナゼ、こうも急いだのか?  正力家を意識したのであった。氏家や丸山が正力をバックアップして、自分たちの復権と同時に、〝王政復古〟の動きになることを、恐れたに違いない。

大阪の坂田、日テレの佐々木などは恐れるに足りない。ともに今期限りで追い出せる。深見、原は亡く、氏家、丸山だけのマークで十分だ、という計算であったろう。

報知の内田、販売の片柳、ともに社会部出身。それぞれに、その下に渡辺の腹心を配置して、これ

また今期限りだろう。読売ランドもまた然り。

読売梁山泊の記者たち p.028-029 渡辺の野望はどう展開

読売梁山泊の記者たち p.028-029 徳間書店を即座に訴え、氏家、丸山両名を、週刊誌の報道と同時に、追放した渡辺にして、出島運送問題の反応が鈍いのは、ナゼか。
読売梁山泊の記者たち p.028-029 徳間書店を即座に訴え、氏家、丸山両名を、週刊誌の報道と同時に、追放した渡辺にして、出島運送問題の反応が鈍いのは、ナゼか。

報知の内田、販売の片柳、ともに社会部出身。それぞれに、その下に渡辺の腹心を配置して、これ

また今期限りだろう。読売ランドもまた然り。

すると渡辺の野望は、これからどう展開するのか。

まず、倍額増資である。現在、読売の資本金は、六億一千三百万円だろう。一億五千三百万円だったのを、務臺が増資した記憶がある。

株主比率は、正力厚生会(理事長・正力亨)が、約四割、小林、関根、正力らの一族が約三割。務臺が二割で、残りの一割を役員たちが持って、社員株主は無くなっている、という。

読売の全資産は約一兆円。渡辺が増資を数回やれば、正力系では、現金がないし、また、作れないから、渡辺が金融能力さえあれば、正力家を超えて、オーナーになれる。

彼は、会長となり、乾分どもの社長を監視するだけ——まさに、覇道そのものではないか!

渡辺には、金に厳しいという評価のほか、女の話など、皆無である。その点は、中曾根にも、艶話がないのと、奇妙に〝暗合〟する。

だが、ここに、新しい問題が起きてきた。富士・東海銀行事件に登場する「荒川の運送会社」の正体が、暴かれ始めたのである。

平成三年十月三日の「週刊文春」誌の、「海外逃亡中の森本支店長代理、衝撃の独占インタビュー」がそれである。

《…出島運送は、富士銀行からも五百六十億円…特捜本部が注目している。

——出島さんへの金額は二百五十億と伝えられています。これは何回で?

『五、六回だと思います。出島さんはいろいろな政治家とか、税務署とかに力を持っているんです。読売新聞の運搬の六十パーセント以上を、彼のところの会社で握っているわけですから、読売にも影響力があるでしょう』》

この記事が出てから、読売紙面に注意しているのだが、「出島運送を切った」という記事は、まだ出ない。「週刊新潮」誌の指摘するが如くに、「新聞の宅配制度で、日本の知的水準が維持されている」と、豪語する渡辺社長として、この問題への対応は、ナゼか、緩慢である。

徳間書店を即座に訴え、氏家、丸山両名を、週刊誌の報道と同時に、追放した渡辺にして、出島運送問題の反応が鈍いのは、ナゼか。

富士・東海の融資額は、ザット八百億円以上に上る。まさか、読売社内でこのアブク銭に群がった人物は、いるとは思えない。

出島逮捕ののちに、そんな事実が出てきたら、渡辺・覇道社長の責任は免れないところであろう。

そしてもう一点。「週刊新潮」誌平成三年十月七日号が指摘する「新聞休刊日戦争」は、宅配制の崩壊と、合販制の必然を示唆している。十月七日の休刊をしなかった読売は、一部当たり三十円の手当てをだした。

一千万部を目前にした読売(九十一年・一月~六月平均ABC部数は、九百七十六万五千弱)は、務臺を失ったが、この部数が減少しはじめたら、これまた、渡辺・覇道社長の責任が問われよう。