文芸春秋」タグアーカイブ

編集長ひとり語り第9回 野村夫人と清張を結ぶ“点と線”

編集長ひとり語り第9回 野村夫人と清張を結ぶ“点と線” 平成11年(1999)4月28日 画像は三田和夫30~40代?(読売退社後~正論新聞の時期)
編集長ひとり語り第9回 野村夫人と清張を結ぶ“点と線” 平成11年(1999)4月28日 画像は三田和夫30~40代?(読売退社後~正論新聞の時期)

■□■野村夫人と清張を結ぶ“点と線”■□■第9回■□■ 平成11年(1999)4月28日

“役者バカ”という言葉がある。修行一筋の生活から一流の俳優(主として歌舞伎)になるのだが、役者以外のことは無知で客観性に欠けることをいう。と同時に、この言葉から、学者バカ、記者バカ(例のNステの朝日記者の如く)、医者バカ(最近、歯医者が女を殺す事件が二つも起きた)、スポーツバカ(アメリカのオカマと結婚したマラソン選手)などと、各界、各層に広がり、政治バカや野球バカなども現れてきた。

サッチーとか称する牛鬼蛇神(産経紙の「毛沢東秘録」に出てくる妖怪変化)の行状を見ていると、野村阪神監督も“野球バカ”だったのだナ、と思う。離婚前にこの牛鬼蛇神にカラダを張られて妊娠させ、とうとう結婚させられてしまうからだ。これでは野球殿堂入りも危ないだろう。

彼女が社会的責任について一切話さず、油に水を注ぐとか、グッドファーザーだとか、教育の無さを丸出しにしてノシ歩いているのを見ると、つくづく“氏より育ち”の感を深くする。山口敏夫元代議士が、どうしてあのように金に卑しくなり、ついに身を滅ぼしてしまったか。父親の山口六郎次代議士が、ホントの井戸塀(井戸と塀しか財産がなかった)議員で、その死後、一家は生計が立たず山口元議員は若い時から貧乏にあえぎ、明大の学資も姉たちが働いて支払ったほどだ。野村夫人が、どんなに金に汚く、反社会的行状にテンとして恥じないのも、占領下の新橋第一ホテルのウエイトレスからスタートした人生が現在を支配しているからだ。

同じように、反社会的行動と金の汚さをテンとして恥じずに、一切無視し通した男に、松本清張がいる。

松本清張が私の処女出版の「赤い広場—霞ヶ関」から盗作していることを知って、私は手紙を出して善処を求めた。当時の私は読売を退社し、講談社の仕事で生活していたのだが、清張に連載を依頼しに行った編集局長に、「三田を黙らせたら引き受ける」といった。局長からの話に、私は激怒して仕事を蹴って、著作権法違反で告発した。その記事が各紙に報じられるや、「オレも盗作された」という人物が数人も現れてきた。私の場合は「深層海流」に盗作され、名乗り出たのは「昭和史発掘」で盗作された数人で、清張の盗作が報じられたのと、今の野村夫人のトラブルが報じられたのとまったく同じだ。

そのころ、清張は週刊朝日にいた森本哲郎に電話で相談した。彼は「三田の土俵に上がるな、全く無視しろ」と答えた。この問答を聞いていた朝日記者の話だ。東京地検次席河井信太郎は、清張の「検察官僚論」のネタ元である。私の告発は時効不起訴の処分だった。そして、文春がのちに刊行した清張全集では私からの盗作部分はすべて削除され、その担当者だった女性は、清張記念館館長である。もはや、一流新聞社にも一流出版社にも、道義も社会正義のカケラもない時代なのである。 平成11年(1999)4月28日

最後の事件記者 p.452-453 不良外人のバッコを叩いた「東京租界」

最後の事件記者 p.452-453 「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、告訴に負けないだけの事実をつかめ」
最後の事件記者 p.452-453 「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、告訴に負けないだけの事実をつかめ」

当時の社会部長で、報知新聞社長時代に逝去された竹内四郎氏。昭和二十三年に、「日銀現送箱」事件というのをスクープした。日銀の新潟支店から、古紙幣回収のための現送箱に、米を詰めて本店に送った事件だ。私だけが事件を知って、取材している時に、日銀の輸送課長という人物に〝誘惑〟された。そのことを、冗談まじりに報告した時だった。

「いいか。新聞記者というのは、書くんだ。酒を呑まされ金を握らされても、書けばいいんだ。だが、金は受け取るナ。ハンパ銭だと、相手は、余計にしゃべり易い。それが、広まって記者生命を傷つける。もし、金を取るなら、記者をやめても悔いないだけの大金をフンだくれ。記者である限り、金を取ってはいけない。そして、知った事実は、どんなことがあっても書くんだ!」

もうひとり、竹内氏の次の社会部長の原四郎氏だ。昭和二十七年秋、独立後の日本での、不良外人のバッコぶりを叩いた、「東京租界」取材の時だった。この、わずか十回の連載ものが、原部長の企画、辻本次長のデスク、私と、牧野拓司記者(のちの社会部長。米留学帰りで、主として通訳を担当)が取材、というスタッフだった。読売社会部は、この「東京租界」で、第一回菊池寛賞(新聞部門)受賞の栄誉を担ったものだ。

「毛唐相手の記事だ。奴らはすぐ裁判に持ちこむだろう。名誉棄損の告訴状が、何十本と出ようとも、ケツは部長のオレが拭く。お前たち取材記者は、的確に事実だけを固めろ。告訴に負けないだけの事実をつかめ。原稿は事実だけだ、と、オレは信じてるゾ」

そしてもうひとり。記者としてよりは、曲がりなりにも、社長であってみれば、人を使う立場である私に、〈人の使い方〉を教えて下さったのが、読売の務台社長だ。

安藤組事件に連座して、警視庁は私を逮捕して調べる意向を明らかにした。私は、一日の猶予を申し入れ、明日正午に出頭することを約した。その日の午前中、持ちまわり役員会で、私の辞表は受理された。前日、電話で事件を報告した時、「キミ、金は受け取っていないンだろうナ!」

と、第一声を発した編集局長は、席に見えなかった。

重役に挨拶まわりして、務台総務局長のところに伺った。開口一番、「ウン、事件のことは聞いたよ。ナニ、新聞記者としての向こう疵だよ。早く全部済ませて、また、社に戻ってこいよ」……温情があふれていた。私の〝常識〟でも、復社できるとは思えないのだが、直接の上司の編集局長(故人)とは、人間的に格段の差があった。

そして、この時の言葉が、その場限りの、口から出まかせではないことが数年後に判明する。バッタリ出会った深見広告局長が、「三田、どうしているンだ? この間、築地の宴席が終わって、務台副社長と同じ車に乗ったら、フト、『三田は、消息を聞かないがどうしている?」と、いわれたゾ…」と、いつまでも、気にかけておられることを教えて下さった。私は感激した。爾来、私は〝務台教の信者〟社外第一号を自任している。

私の、「社会正義への目覚め」の素地は、府立五中時代の、五年間の恩師である吉木利光先生だ。(正論新聞第二六七号=50・4・30付=「教育とはなにか」所載)

そして、新聞記者という仕事への、直接の示唆は、日大芸術科時代の三浦逸雄教授であった。そしてまた、私の「新聞記者開眼」を裏打ちして下さったのは、母の従兄でもある小野清一郎先生であった。先生は、私の事件の弁護人を引き受けて下さったが、その時にこういわれた。

「文芸春秋の記事を読みましたよ。あのなかに、『オレも果たしてあのような記事を書いたのだろうか」という、反省のクダリがありましたネ。あの一行で、あの文章が全部、生きているので

す」——このように、私は、良き師、良き先輩、そして、ここに名を挙げるいとまもない多くの友だちたちに、恵まれて、今日があるのだ、と思う。

最後の事件記者 p.454-455 岩手銀行は倒産し母は預金を失った

最後の事件記者 p.454-455 「会社がツブれたら、社長一家は路頭に迷っても、社員を飢えさせてはいけないものだよ。そこが、人の上に立つ者の辛さなんだよ」と——。
最後の事件記者 p.454-455 「会社がツブれたら、社長一家は路頭に迷っても、社員を飢えさせてはいけないものだよ。そこが、人の上に立つ者の辛さなんだよ」と——。

そして、新聞記者という仕事への、直接の示唆は、日大芸術科時代の三浦逸雄教授であった。そしてまた、私の「新聞記者開眼」を裏打ちして下さったのは、母の従兄でもある小野清一郎先生であった。先生は、私の事件の弁護人を引き受けて下さったが、その時にこういわれた。
「文芸春秋の記事を読みましたよ。あのなかに、『オレも果たしてあのような記事を書いたのだろうか」という、反省のクダリがありましたネ。あの一行で、あの文章が全部、生きているので

す」——このように、私は、良き師、良き先輩、そして、ここに名を挙げるいとまもない多くの友だちたちに、恵まれて、今日があるのだ、と思う。

また、「職業的倫理」については、少年の日の、母の一言であったろう。この母は、八十七歳、米寿を控えてなお、末子の私のことを案じて、死ぬにも死ねない心境らしい。裏返せば、私は〝孝行息子〟ということか…。

医者だった夫に早逝された母は、三十三歳の若さで、六人の子を抱えて未亡人になった。夫の長兄のすすめで、遺産の大半を、故郷の岩手銀行に預金した。やがて、昭和八年の金融パニックで、岩手銀行は倒産し、母は預金を失った。その時から、母の苦闘の歴史が始まる。

母の妹は、岩銀の頭取に嫁していた。銀行は倒産して、預金者は被害を受けたが、頭取家は、事前に財産の名義を変えていて、被害は僅少だった。しかし、母は表立っては、そのことをいわなかった。

私が、中学生になって、自分の家の歴史に興味を覚えたころ、母は、私にだけソッといった。「会社がツブれたら、社長一家は路頭に迷っても、社員を飢えさせてはいけないものだよ。そこが、人の上に立つ者の辛さなんだよ」と——。

×       ×      ×

新聞の週二回刊という多忙のなかで、「正論新聞社出版局」の発足を決め、その処女出版にこの本をえらんだ。しかし、法人の設立もまだ全然だし、販売のルートもできてはいない。

その時、日本民主同志会の仲間である、恒友出版の斎藤繁人社長から、援助の手がさしのべられて、「発売元」という形で、本作りから販売まで、すべて面倒を見て頂くことになって、とにもかくにも、「正論新聞社出版局」はスタートした。斎藤社長には、末筆ながら、お礼を申し上げておく。

当分は、恒友出版のお世話になりながら、正論らしい〝意欲的な出版〟を目指して、努力をつづけてゆきたい、と考えている次第。本紙同様のご指導、ご叱正をお願い申し上げたい。

なお、収めた三篇のうち巻頭の「新宿慕情」だけは、共同通信社「記者ハンドブック」による送りがなを用いているので、他の二篇とは違う。しかし、「正論新聞」をはじめ、現在は、この用法に統一していることをお断りしておきたい。

正論新聞十周年パーティーを旬日に控えて

三 田 和 夫

黒幕・政商たち p.018-019 「三矢研究」機密文書が外部流出

黒幕・政商たち p.018-019 さる四十年二月十日の衆院予算委で岡田春夫議員の行った「三矢研究」の質問に端を発した、「三矢事件」である。
黒幕・政商たち p.018-019 さる四十年二月十日の衆院予算委で岡田春夫議員の行った「三矢研究」の質問に端を発した、「三矢事件」である。

これだけをみるならば、いわば〝業界の研究機関〟もしくは、〝業界の内報屋〟にすぎないものであるが、テーマが「国防」とあって、しかも一流財界人をはじめ、現職の防衛、外務両大臣までが加わっているとあっては問題が大きくなってくるというのも当然のことである。

設立趣意書の中、筆者傍点の部分、「優れた研究スタッフ」と「豊富な情報調査網」とが、月五千円の会費で買えるならば、「わが国の安全保障問題」イコール「国防」イコール「軍事機密」と見てくれば、この調査会が、治安当局の注目を集めるのは、これまた当然のことである。そして、関連して思い起されるのは、さる四十年二月十日の衆院予算委で岡田春夫議員の行った「三矢研究」の質問に端を発した、「三矢事件」である。

「三矢研究」の内容その他を問題にする岡田議員に対し、どうして「三矢研究」という機密文書が外部に流出したかを問題にして、そのルートを調査しようというのが、「三矢事件」である。

これは、国家公務員法の百条に当る、自衛隊法五十九条の「秘密を守る義務」違反被疑事件であるからだ。

もっとも防衛庁の機密ろうえい事件はまだ他にもあった。三十九年三月、参院予算委で共産党の岩間正男議員が、「防衛力整備に関する基本的見解」(昭和三十八年八月、空幕作成)を暴露したのに始まり、「同見解」と「臨時国防基本法(私案)」(三十八年十月、空幕作成)の二つが、作家松本清張氏の筆によって、文芸春秋誌九月号「防衛官僚論その一」に掲載され、さらに、同誌十一月号「同その三」で、「三矢研究」(三十八年度総合防衛図上研究)のうち「三十八年度、陸上自衛隊指揮所演習」(同年二—六月、陸幕作成)と、「昭和四十年、統合年度戦略見積り資料」(三十九年統幕作成)を公表してしまった。

疑問を残して迷宮入り

これらは、いずれもトップ・クラスの機密文書であるから、防衛庁としては、その流出ルートを究明するということは重大な問題であり、もちろん、内部問題として、陸上自衛隊中央調査隊が、しかるべく捜査中であったところに、この岡田議員の第四回目のバクロが行なわれたのだった。

岩間議員への流出ルートとして、中央調査隊が割り出したのは、第一回、第二回のバクロの二文書が、いずれも空幕作成のものだけだったので、市ヶ谷の空幕幹部学校の秘密文書の印刷所であった。そして、そこに公然とタッチできるO事務官の身辺に、捜査の焦点が絞られた。だが、O事務官はウソ発見器にかけられても、強引、かつ徹底的に否認しつづけ退職してしまった。

O事務官から岩間議員までの、流出ルートは十分に推測されたが、物証の裏付けを得られないまま、調査隊は断念せざるを得なかったが、さらに第三回、つまり松本清張氏の第二回目に陸幕文書、統幕文書が出現するに及んで、O事務官退職後の、空幕文書以外の文書が出たことから、ついに内部問題としての、調査隊独自の捜査をあきらめ、警視庁公安部に対し、捜査協力を依頼するにいたったのである。

黒幕・政商たち p.020-021 「三矢事件」は迷宮入り同様

黒幕・政商たち p.020-021 着眼したのが、文芸春秋が、松本清張氏の「防衛官僚論」を掲載しているのだから、清張氏に原稿料を支払ったほか、関係者に取材費が出ているに違いないとニランだのである。
黒幕・政商たち p.020-021 着眼したのが、文芸春秋が、松本清張氏の「防衛官僚論」を掲載しているのだから、清張氏に原稿料を支払ったほか、関係者に取材費が出ているに違いないとニランだのである。

O事務官から岩間議員までの、流出ルートは十分に推測されたが、物証の裏付けを得られないまま、調査隊は断念せざるを得なかったが、さらに第三回、つまり松本清張氏の第二回目に陸幕文書、統幕文書が出現するに及んで、O事務官退職後の、空幕文書以外の文書が出たことから、ついに内部問題としての、調査隊独自の捜査をあきらめ、警視庁公安部に対し、捜査協力を依頼するにいたったのである。

つまり、O事務官の事件に関し、防衛庁の記者クラブに属する、日刊紙の記者やら、日刊紙以上に激しい取材竸争をしている週刊誌記者が、捜査線上に浮んできたから、調査隊としては、力不足を感じたのであろう。

捜査協力を求められた警視庁としては専門家の誇りもあって、極秘裡に動き出した。まず、物証がなければ、強制捜査——つまり、逮捕状を裁判所に請求したり、家宅捜査などが行えないというので着眼したのが、文芸春秋が、松本清張氏の「防衛官僚論」を掲載しているのだから、清張氏に原稿料を支払ったほか、関係者に取材費が出ているに違いないとニランだのである。

これには、二説あって、防衛庁が文春に辞を低くして、支払伝票を見せてもらい、その中から〝然るべき〟人名を拾いだし、この名簿を持って警視庁に頼んだという説と、警視庁が〝任意提出〟を求めて(任意提出を求めるというウラには拒めば令状を持ってきて徹底的にやりますよ、という、インギン無礼的なニオイがする)、その中から人名を拾ったという説とである。

ともかく、こうして八名の新聞、雑誌記者の名前が浮んできたのであった。その中でも、新聞のK記者、D記者、雑誌のO記者らの動きが、当局側にとって、何としても納得の行かない多くの要素を含んでいた。だが、ついに、物的証拠はつかめなかったのである。ともかく、ガサ(家宅捜索)をかけて、メモから電話早見表、家計簿にいたるまで、証拠のヒントになりそうなものすべてを取り、さらには、容疑者を引ッ張ってきて泊めて、タタいて、吐かせる。そしてまた、ガサ、逮捕という、積上げ方式の、〝岡ッ引〟捜査技術に出発している、日本の警察の捜査技術では、このようなスパイ事件捜査は、未だしの感が深いのである。もちろん、単に、国家公務員法百条、自衛隊法五十九条という「秘密を守る義務」の項にしか準拠法令がないという、立法上の問題点はあるのだが。

防衛庁では九月十四日、「秘密の保全が不適切」という理由で、三輪事務次官以下二十六名の処分を発表した。その内容は、注意、訓戒、戒告の三種類。この中で一番重い戒告には、伊藤六豊三等空佐(元空幕防衛部運用課員)が、ただの一名であった。伊藤三佐は九月末日に退職したが、この処分を見ると、伊藤三佐への疑惑が、一番大きかったということが判るが、こうして、とうとう、「三矢事件」は、迷宮入り同様にして、ピリオドが打たれたのであった。だが、公式的な当局の捜査は、そんな形でピリオドが打たれたのだが、私が調べた限りでは、興味深い事実の数々がある。

黒幕・政商たち p.022-023 怪しからんのですよ。文春は!

黒幕・政商たち p.022-023 松本清張氏の代作者、大竹宗美氏がフロシキ包み一杯の書類をかかえて、文春本社に馳けこんできた。「すぐ、ゼロックスでコピーを取ってくれ。数時間でこの書類を、もとの所に返さねばならないんだ!」
黒幕・政商たち p.022-023 松本清張氏の代作者、大竹宗美氏がフロシキ包み一杯の書類をかかえて、文春本社に馳けこんできた。「すぐ、ゼロックスでコピーを取ってくれ。数時間でこの書類を、もとの所に返さねばならないんだ!」

だが、公式的な当局の捜査は、そんな形でピリオドが打たれたのだが、私が調べた限りでは、興味深い事実の数々がある。

支払い伝票のメモをめぐって

「三矢事件」が問題となった時のことである。松本清張氏の代作者、大竹宗美氏がフロシキ包み一杯の書類をかかえて、文春本社に馳けこんできた。

「すぐ、ゼロックスでコピーを取ってくれ。数時間でこの書類を、もとの所に返さねばならないんだ!」

大竹氏は興奮して、そう叫んだという。

当局の調べによると、防衛庁関係はともかくとして、文春ならびに松本清張氏のもとに、この書類を運んだのは、前述の通り大竹氏だという。警視庁公安部では、この書類流出を、自衛隊法違反、公務員法違反の被疑事件として取りあげた。

読売新聞の軍事記者として著名な、堂場肇氏は、当時の事情をこう語る。

「怪しからんのですよ。文春は! これらの関係の、取材費や謝礼金伝票を、警視庁に〝任意提出〟で差しだしたのです!」

堂場記者といえば、時事新報の経済部記者がスタート。やがて、時事がサンケイに吸収合併されて、社会部にうつる。彼は、その時代に、続きもの「下山事件」で、その綿密な調査記録を発表し、「サンケイに堂場あり」と、筆名を高めた。この続きものは、朝日の矢田喜美雄記者が、「帝銀事件」「下山事件」とヒットしてきた、調査記録と並び称され、専門家筋に高く評価された労作であった。

その後、読売社会部に転じ、続きものなどの調査研究記事を得意とし、防衛庁詰めとなっては、例のグラマン・ロッキード事件などで筆名をあげた。どちらかといえばアカデミックなタイプの記者で、現在は、読売の「国際情勢調査会」の主任調査委員でもある。そしてまた文春誌のセミレギュラー執筆者であり、〝文春派〟記者と見られていただけに、彼の、このような〝怒り〟は、私にとっては、やや、意外な感じでもあった。

というのは、すでに情報として、防衛庁記者クラブに属する、日刊紙記者たち八名(含雑誌記者)の名前があがっていたからである。ここで問題となるのが、記者の取材伝票である。これは足代、電話代、飲食代にいたるまで、経路、相手方、店名など、取材雑費のすべてが、その記者の取材活動の〝こん跡〟を、雄弁に物語るよう記録されているのが、通例である。

だから、機密文書を入手するため、誰とどのように連絡し、行動したかは、当然、すべて記録されているハズである——これに着眼したのは、流石に警視庁であった。

いずれにせよ、株式会社「文芸春秋」は当局が捜査資料にする目的を持っていることを知りながら、「防衛官僚論」関係者の支払伝票を、任意に提出したことは、堂場氏の言葉からも、事実だと判断される。

黒幕・政商たち p.024-025 誤認逮捕される危険を感じた

黒幕・政商たち p.024-025 読売新聞の堂場記者が、「三矢事件」で、防衛庁の機密文書流失ルートの容疑者になったことは事実である。
黒幕・政商たち p.024-025 読売新聞の堂場記者が、「三矢事件」で、防衛庁の機密文書流失ルートの容疑者になったことは事実である。

いずれにせよ、株式会社「文芸春秋」は当局が捜査資料にする目的を持っていることを知りながら、「防衛官僚論」関係者の支払伝票を、任意に提出したことは、堂場氏の言葉からも、事実だと判断される。

堂場記者の、あの温厚な同氏の、怒りも当然である。

未発にこそ終ったが、堂場氏自身も、誤認逮捕される危険を感じたのだという。堂場氏が協力してやった「防衛官僚論」のために、今度はクルリと〝権力〟側に寝返ってしまった、「文芸春秋」によって、左翼的表現に従えば〝官憲に売り渡され〟そうになったのである。

読売新聞の堂場記者が、「三矢事件」で、防衛庁の機密文書流失ルートの容疑者になったことは事実である。

その証拠には、自衛隊の調査隊員(もちろん将校である)の一人が、旧知の治安当局係官の紹介で、私のもとに、堂場記者の調査に現れたからで、私の逆取材から、調査隊の意図が判明したという事実がある。

自衛隊中央調査隊ばかりか、警視庁公安部もまた、同じ意図で捜査していた。そのこと自体を、堂場記者も察知していた。だからこそ、氏は「文芸春秋」の態度を怒るのである。

「私が、松本清張氏の名前で発表されている『防衛官僚論』に、助言をし基礎的知識を提供したことは事実である。というのは大竹宗美という、松本氏の助手に面会を求められた。

話を聞いてみると、『防衛官僚論』を書くので、取材に協力してくれという。しかし、私は岩間議員への文書ろうえい問題で防衛庁がモメたことを知っていたので、慎重を期して、大竹氏のインタビュウに応じたのだった。

つまり、文春の応接室で、文春社員である記者に立会ってもらい、同記者にも談話内容のメモを取ってもらったのである。

私は、決して大竹氏にも松本氏にも、機密文書を渡してもいないし、その内容について、話してもいない。大竹氏とサシでないから、その証人はいるわけだ。

私の談話が、『防衛官僚論』にそのまま流用されて、私の許には、文春から談話謝礼が送られてきた。だから、その限りでは、文春の事務処理面からだけみると、私も、三矢事件関係者なのである。

事件が具体化し、防衛庁が文春の支払伝票メモを、警視庁という捜査当局に提供したことが明らかになった当時、防衛庁記者クラブの記者会見があった。

私は、自分が容疑を受けていることを知っていたので、防衛当局者に強く抗議をした。『何故、各人別に、談話謝礼伝票の内容を調べず、名簿だけを、刑事事件容疑の捜査資料として、警視庁に渡したのか。軽率すぎるのではないか』と。

その際、東京新聞の香原(こうはら)記者も、私の抗議に便乗した形で、激しく抗議していた。その語調の厳しさに、私は彼の名前も出ていたのだと感じた」

堂場記者の、この話の内容で明らかになったように、捜査当局は文春の自発的提供による「防衛官僚論」関係の支払伝票によって、文春の協力者に、鋭い容疑の眼を注いでいたのである。言葉をかえれば、文春は、国家権力の前に縮み上って、自社の協力者を、官憲に売り渡したのである。さらにいえば、松本清張氏は、自分の著述の協力者を、全くかばおうとしなかったのである。

黒幕・政商たち p.026-027 堂場は三矢事件に関係したアカだ

黒幕・政商たち p.026-027 意外な伏兵があって、敢然と反対運動をまき起しはじめたのである。というのは自民党代議士の千葉三郎氏が、各関係官庁に直接電話をかけて怒鳴り込み出したのであった。
黒幕・政商たち p.026-027 意外な伏兵があって、敢然と反対運動をまき起しはじめたのである。というのは自民党代議士の千葉三郎氏が、各関係官庁に直接電話をかけて怒鳴り込み出したのであった。

堂場記者の、この話の内容で明らかになったように、捜査当局は文春の自発的提供による「防衛官僚論」関係の支払伝票によって、文春の協力者に、鋭い容疑の眼を注いでいたのである。言葉をかえれば、文春は、国家権力の前に縮み上って、自社の協力者を、官憲に売り渡したのである。さらにいえば、松本清張氏は、自分の著述の協力者を、全くかばおうとしなかったのである。

 私は、堂場記者を、かつての同僚として十分に知っているだけに、この話をそのままに評価している。すなわち、堂場記者の手を通じて、防衛庁の機密文書が流失したとか、さきごろの外務省員のように、いくばくかの金銭にかえるため、文書を持ち出したとかは思わない。

 このようなウラ話を秘めたまま、当局は、防衛庁、警視庁ともに、捜査を打ちきって、さきのような処分の発表を行った。

影の主役に新聞記者

安全保障調査会の伏兵

さて、これらの処分が終った時期に、各方面に発送されてきたのが、前述の「安全保障調査会」の、『本会設立の趣旨に御理解をいただき、またその事業内容に御納得がいただけましたら、御入会下さいますよう、御願いいたします』という、案内状であった。

だが、防衛庁をはじめ、外務省、内閣調査室など、然るべき官庁の幹部と、十分な了解を持って、その資料を活用する段取りをつけていた「豊富な情報、調査網」のハズの、この「安保調査会」に、意外な伏兵があって、敢然と反対運動をまき起しはじめたのである。というのは自民党代議士の千葉三郎氏が、各関係官庁に直接電話をかけて怒鳴り込み出したのであった。

それは、同会設立趣意書の、筆者傍点部分、「優れた研究スタッフ」というのに目されているのが、読売記者で元防衛庁詰めであり、軍事評論家としても、一家言の地位を占めつつある堂場肇氏だと、千葉代議士は指摘するのである。

千葉代議士は、「堂場は三矢事件にも関係したアカだ。そんな奴に、各官庁の機密資料を出したら、それこそ、みんなツツ抜けぢゃないか」と、各役所の事務当局に、自ら電話をかけてきたという。(堂場氏の話)

最後の事件記者 p.020-021 石村主任は無関心を装って言った。

最後の事件記者 p.020-021 文春が九月号に、横井英樹と三鬼陽之助の対談をのせ、「苦しかった〝元〟記者」と、私の事件を取り上げていることは、知っていた。

断線した電話は、即座に復旧した。このように自由を拘束された留置場の生活では、案外に相互扶助の義務感が強いようである。電話が開通すると、はじめの中継者の十房は、すぐ離れてゴロリと横になったようだ。外側の壁に向って、九房の位置を考える。入射角と反射角は同じなのだから、ワン・クッションで、声が通る。九と十一なら、顔が見えないだけで、ヒソヒソ話が十分に通ずる。

『それで、〆切は何時だって?』

『二十日までに書いてくれッて。どうせ弁護士への口述になるんだけどネ』

『フーン。紙と鉛筆位、調ぺ室でくれないのかい?』

『ウン。……それでね。何を書いたらいいか。少し教えて下さいよ』

『担当!』

また断線である。私は金網をはなれると、ウスベリの上に寝ころがった。

我が事敗れたり

静かに考えてみる。文春が安藤に手記を依頼してきた。〆切は二十日だという。これこそ、私にとってはビッグ・ニュースだった。

文春が八月はじめに出した九月号に、横井英樹と三鬼陽之助の対談をのせ、「大不平小不平」という、新聞批判の欄では、「苦しかった〝元〟記者」と、私の事件を取り上げていることは、読ませてこそくれなかったが、調べ官の木村警部が、得意そうに鼻をウゴメかして、私にパラパラと見せてくれたので、すでに知っていた。

私が逮捕された数日後に、調べ主任に各社の記事の様子、つまり取リ扱い方を聞いたことがある。すると、石村主任はしいて無関心をよそおっていった。

『ナーニ、毎日か何かが書いていたッけよ。それもあまり大きくなくサ。そのほかは、何か小さな新聞が、二、三取り上げていたらしいよ』

石村さん、ありがとう。私は心の中で感謝しながら、「何だい、そんなこと、かくさなくたっていいじゃないか」と、いった。彼の態度から、私の逮捕の各社の記事は、決して私に好意的ではなく、しかも、全部の社が、割に大きく書いているのだナ、と感じた。それを、この主任は、私に打撃を与えると思ったのか、私が可哀想だったのか、心優しいウソをついてくれたのだと、判断したのだ。

最後の事件記者 p.026-027 文春に私の立場を書こう

最後の事件記者 p.026-027 逮捕、拘留されている安藤は、取材の盲点である。私とて同様だ。それならば、私の手記もまた、安藤の手記と組まして、十分に価値があるはずだと判断した。
最後の事件記者 p.026-027 逮捕、拘留されている安藤は、取材の盲点である。私とて同様だ。それならば、私の手記もまた、安藤の手記と組まして、十分に価値があるはずだと判断した。

社へ行って後始末をしていると、辞表は受理されることになり、明朝の重役会を経て発令されるという。警視庁も、それを待って、二十二日正午に出頭しろといってきた。これですべては決ったのだった。私は当然の別れになる、銀座の街を歩いて帰宅した。

文春記事のいきさつ

その結果の、私の逮捕記事であった。どのように真実を伝えたか、どうかは別項にゆずって、私は厳しい批判を受けていることを、留置場の中で知ったのである。

私が編集者ならば、やはり同じように安藤の手記をとろうとするに違いない。文春は発行部数、数十万という大雑誌だ。ケチな新聞よりは読まれている。その雑誌が、九月号に引続き、九月上旬発売の十月号でも、安藤組を取りあげようとしている。

逮捕、拘留されている安藤は、取材の盲点である。私とて同様だ。それに着眼して弁護士を通じて、手記を取ろうとする編集者に感服すると同時に、それならば、私の手記もまた、安藤の手記と組まして、十分に価値があるはずだと判断した。

——そうだ。文春に私の立場を書こう。

私はそう考えると、差入れに通ってくる妻への伝言を頼んだ。接見禁止処分だから、会うことは許されない。

文春の編集部には、何人かの知人がいる。私が手記を害きたいという意志を伝えておいて、それが採用されるならば、あとは〆切日ギリギリまでに、保釈で出ればよいのだ。私は調べ官に、妻に〆切日を聞かせてほしい、と頼んだ。

〆切日は、安藤の手記が二十日だというから、二十五日ごろと考えた。妻の返事によるとやはりそうだった。私は房内ですでに想を練りはじめた。新聞ジャーナリズムが、私に機会を与えないならば、雑誌ジャーナリズムによるのが一番だ。

新聞は長い間、マスコミの王座に君臨し、いわば永久政権として安逸をむさぼってきたのである。これに対し、雑誌をはじめ、ラジオ・テレビと、他のマスコミが、その王座をおぴやかしはじめている。いろいろの雑誌に新聞批判の頁が設けられていることが、それを物語っているではないか。

私は安藤の相談に対して、「ただ申訳ないと、謝らなければいけないよ。そして、横井が悪い奴ならば、その悪党ぶりをバラしてやれよ」と、答えておいた。

最後の事件記者 p.028-029 『三田君、覚えているかい?』

最後の事件記者 p.028-029 『しかし、あなたは、大変な悪徳記者だと思われていますよ』『そうです。しかし、新聞は果して、真実を伝えているのでしょうか』『我が名は悪徳記者ッていう題はどうです』
最後の事件記者 p.028-029 『しかし、あなたは、大変な悪徳記者だと思われていますよ』『そうです。しかし、新聞は果して、真実を伝えているのでしょうか』『我が名は悪徳記者ッていう題はどうです』

十五日に保釈出所するや、その翌日には、私は文芸春秋の田川博一編集長に会っていた。二十五日間の休養で、元気一ぱいだった。

『私は、横井事件を一挙に解決しようと思って、小笠原を一時約に北海道という、〝冷蔵庫〟へ納めておいたのです。それは、安藤以下、五人の犯人を全部生け捕りにするためです』

『ナニ? 五人の犯人の生け捕り?』

『そうです。そして、五日間、読売の連続スクープにして、しかも、事件を一挙に解決しようという計画だったのです』

『しかし、あなたは、大変な悪徳記者だと思われていますよ』

『そうです。私は各社の記事をみて、そう思いました。しかし、新聞は果して、真実を伝えているのでしょうか』

『………』

『なるほど。私が一番に感じたことは、少くとも私の場合、新聞の時間的、量的(スペース)制約を考えても、新聞は真実を伝えていないということです。同時に、私もあのように、私の筆で、何人かの人をコロしたかも知れない、という反省でした。』

『ウン。我が名は悪徳記者ッていう題はどうです』

『誰が、どうして、私を悪徳記者にしたんです。新聞ジャーナリズムがそうしたんだと思います』

『ヨシ、それで行きしょう。あなたの弁解もウンと入れて下さい。自己反省という、新聞批判も忘れないで下さい。』

田川編集長は、「五十枚、イヤ、もっと書ければもっとふえてもいいです」と、仕事の話を終ると、柔らかな態度になった。

『三田君、覚えているかい? 小学校で六年生の時、一緒によく遊んだッけね。』

『エ? じゃ、あの、田川君か!』

私はこの奇遇に驚いた。彼がまだ別冊文春の編集長のころ、会った時には、そんな話も出なかったし、また記憶もよみ返ってこなかったのである。

田川君の態度には、編集長としての、「悪徳記者」を取上げる気持と、それにより添うように、この落ち目の旧友に、十分な弁明の場を与えてやりたい、といったような、惻隠の情がにおっているようだった。

最後の事件記者 p.268-269 外部からみつめる機会を得た

最後の事件記者 p.268-269 この本をまとめるにいたったのも、もとはといえば、文芸春秋に発表した、「事件記者と犯罪の間」という手記がキッカケである。
最後の事件記者 p.268-269 この本をまとめるにいたったのも、もとはといえば、文芸春秋に発表した、「事件記者と犯罪の間」という手記がキッカケである。

新聞記者というピエロ

我が名は悪徳記者

ここまで、すでに三百二十枚もの原稿を書きつづりながら、私は自分の新聞記者の足跡をふり返ってみてきた。私は自分の書いた記事のスクラップを丹念につくり、関係した事件の他社の記事から、参考資料まで、細大もらさず、記録を作ってきたので、私の財産の一番大きなものは、この〝資料部〟である。

スクラップの一頁ごとに、どれもこれも書きたい思い出にみちた仕事ばかりである。それを読み返し、関連していろいろな思いにかられるうちに、心の中でハッキリしてきたことは、「新聞」に対する、内部の人間、取材記者としての反省であった。私の立場からいえば、とてもおこがましくて、「新聞批判」などといいえないのだ。あくまで「自己反省」である。

この本をまとめるにいたったのも、もとはといえば、文芸春秋に発表した、「事件記者と犯罪の間」という手記がキッカケである。その手記の冒頭の部分にふれたのだが、新聞を去ってみて、外部から新聞をはじめとするジャーナリズムを、みつめる機会を得たのであった。つまり、それは、

新聞雄誌にとりあげられた私の報道をみて、私が「グレン隊の一味」に成り果ててしまったことを知って、いささか過去十五年の新聞記者生活に懐疑を抱きはじめたのであった。

失職した一人の男として、今、感ずることは、「オレも果してあのような記事を書いたのだろうか」という反省である。

私は確信をもって、ノーと答え得ない。自信を失ったのである。それゆえにこそ、私は〝悪徳〟記者と自ら称するのである。

と、いうことであった。

そして、この一文に対して、実に多くの批判を受けたのである。私の自宅に寄せられたのもあれば、文芸春秋社や読売にも送られてきた。あるものは激励であり、あるものは戒しめであった。この一文が九月上旬に発売された十月号だったので、まもなく十月一日からの新聞週間がや

ってきた。その中でも、私の事件への批判があった。

最後の事件記者 p.278-279 こんな危険な仕事は君でなきゃ

最後の事件記者 p.278-279 数回にわたって、この暴力団をタタいたのだが、彼らは怒って社へ押しかけてきた。「三田の奴メ、同志のようなカオしやがって、裏切りやがったな。どうするかみていろ!」
最後の事件記者 p.278-279 数回にわたって、この暴力団をタタいたのだが、彼らは怒って社へ押しかけてきた。「三田の奴メ、同志のようなカオしやがって、裏切りやがったな。どうするかみていろ!」

それから一週間ほどすると、私はデスクに呼ばれた。護国青年隊が、光文社ばかりか、「日本

敗れたり」「孤独の人」「明治天皇」などの映画会社や、他の出版社もおどかしているという話を、原編集総務が聞いてきて、この〝姿なき暴力〟を社会部で取上げろ、と命令してきたという。だから、もう一度、やってくれというのだった。

『じゃ何故、あの原稿を使わなかったのです。朝日より一週間早く提稿しているじゃないですか。それを、朝日の特ダネの後追いをしろというのですか』

私は反撥した。モメる原稿を扱ったデスクは、それがモメた時には責任者になるから、こんな形で、上から命令されれば、欣然としてやるのだ。こんな実情では、意欲的な紙面なんぞ出来やしない。四十歳すぎて、女房子供を抱えたデスクが、身分保証もなければ、どうして火中の栗を拾うであろうか、それも当然のことである。

『君以外の記者じゃ、護国青年隊なんていったら、恐がってやりやしないよ。腹も立つだろうけど、こんな危険な仕事は、君でなきゃできないよ。まげてやってくれよ』

確かにピエロである。文春十一月号の読者の声欄にあるように、「むきになって、筆者が自分の記者ぶりを述べれば述べるほど、ジャーナリズムで踊ったピエロの姿がにじみ出て、ジャーナリズムとは、あわれな世界だなアと、思わず叫びたくなる」のも、当然な話である。

危険な仕事は、君にしかできないのだ、とオダテられて、その気になって、女房子供のことも忘れてしまう〝新聞記者〟というピエロを、では一体、誰がつくったのだろう。誰がそうさせたのだろう。

それはジャーナリズムという、マンモスに違いない。二十二、三歳の若造二、三人にかこまれて、机を叩かれただけで、意欲的らしさを装った出版物は、直ちに絶版になるという現実が、ジャーナリズムであろう。

ピエロの妻

私はその仕事を引受けた。どうしてもやらなければ、怠業である。従業員就業規則違反である。今、一枚何千円もの原稿料をとる菊村到氏も、活字になりもしないと予想される原稿の、書き直しを命ぜられて、それが拒否できないバカらしさに、社を止めたのであろう。

それから数回にわたって、この暴力団をタタいたのだが、彼らは怒って社の読者相談部という、苦情処理機関へ押しかけてきた。「三田の奴メ、同志のようなカオしやがって、裏切りやがったな。どうするかみていろ!」という、彼らの言葉が、私に伝ってきた。

最後の事件記者 p.294-奥付 あとがき(つづき)~奥付

最後の事件記者 p.294-奥付 昭和33年12月30日発行 著者・三田和夫 発行者・増田義彦 発行所・株式会社実業之日本社 東京都中央区銀座西1の3 印刷・佐藤印刷所
最後の事件記者 p.294-奥付 昭和33年12月30日発行 著者・三田和夫 発行者・増田義彦 発行所・株式会社実業之日本社 東京都中央区銀座西1の3 印刷・佐藤印刷所

もっとも興味をひかれているのは、昭電疑獄以来の、大きな汚職事件の真相を、えぐってみたい、ということだ。政治生命を奪われた政治家や、財界人の立場から、事件をみると、また興味津々だろうと思う。ことに、私が司法記者クラブで、直接タッチした、売春、立松、千葉銀の三大事件で、権力エゴイズムをひきだしてみたいと思う。売春汚職のため落選した元代

議士の一人は、早くも一審で無罪が確定してしまったではないか。立松事件だって、政党、検察、新聞という三つの力が、マンジトモエに入り乱れるところが、何ともいえない面白さだ。

と、こんな工合で、どうやらメシだけは、今のところは食べていられる。それでも、月のうち半分は徹夜して、安い原稿料にも、感謝の念を忘れず、せっせと働らかねば、子供たちを学校へやることもできない。ただもう眠たい時などは、つくづくサラリーマンがうらやましい。御心配を頂いた皆さんに、この場をかりて、厚く御礼申上げる次第である。

同時に、ここまで、私を成長させて下さったのは、読売新聞社をはじめとして、各新聞社の諸先輩方、同僚諸君のおかげであると、深く感謝いたさねばならない。今後ともの、御指導を併せてお願い申上げる。

この本で、今、気になるのは、文中お名前を拝借した方々の、敬称の不統一である。書きあげるそばから、工場へ行ってしまったので、手落ちがあると思

い、お詫び申しあげておかねばならない。

いわば、特ダネを追って十五年、とでもいったような内容なので、文中、大そう口はばったいところもあるが、大体がアクの強い男なので御寬恕を乞いたい。もちろん、私一人が事件記者だなどと思い上っておらず、読売をはじめ、各社にも、優秀で、敵ながら天晴れと、秘かに尊敬している記者が多いことは事実である。記者諸兄、お怒りなきように。

当然、最後の項に、横井事件を入れるべきであったのだが、文春に詳しく書いたので割愛した。なお、文春所載の「事件記者と犯罪の間」は、臼井吉見氏編の「現代教養全集、第五巻、マス・コミの世界」(筑摩書房)に収録されたので、御参考までにお知らせしておく。まだまだ、いろいろな事件についての面白い話があったのだが、時間と紙数の関係で、これも割愛せざるを得なかった。稿を改めて書きたいと思っている。

昭和三十三年十二月十五日

著 者

最後の事件記者
定価220円
昭和33年12月30日発行
著 者 三田和夫
発行者 増田義彦
発行所 株式会社 実業之日本社 東京都中央区銀座西1の3
電話京橋(56)5121~5
振替口座 東京326
© 実業之日本社 1958年 印刷 株式会社 佐藤印刷所

p57上 わが名は「悪徳記者」 三人の大物国際博徒

p57上 わが名は「悪徳記者」―事件記者と犯罪の間―三田和夫 1958 上海のマンダリン・クラブの副支配人という仮面をかむっていたリチャード・王という男で、青幇(チンパン)の大親分杜月笙と組んでいたギャンブル・ボスなのであった。
p57上 わが名は「悪徳記者」―事件記者と犯罪の間―三田和夫 1958 上海のマンダリン・クラブの副支配人という仮面をかむっていたリチャード・王という男で、青幇(チンパン)の大親分杜月笙と組んでいたギャンブル・ボスなのであった。

そして、この記事をはじめとするキャンペーン物で、文芸春秋の菊池寛賞の新聞部門で、読売社会部が第一回受賞の栄を担ったのである。

その第一回の記事に、「ねらう東洋のモナコ化、烈しい編張り争い」と、国際バクチ打ちの行状がある。この時に登場を願ったのが、即ちこの王長徳である。つまり、東京租界を自分のシマ(縄張り)にしようと、三人の国際博徒の大物が争っている。その一人はアル・カポネの片腕、アメリカはシカゴシチーで東洋人地区の取締りをやっていた鮮系米人のジェイソン・リー。二人目は、フィリピンはマニラの夜の大統領といわれるテッド・ルーインの片腕、自称宝石商のモーリス・リプトン。どんじりに控えたのが、上海の夜の市長〝上海の王〟だという情報だった。

牧野記者と二人で、この大物バクチ打ちの所在を探し、リーとリプトンとにはインタヴューすることが出来たが、〝上海の王〟はその所在さえつかめない。調べてみると、この王は、上海のマンダリン・クラブの副支配人という仮面をかむっていたリチャード・王という男で、青幇の大親分杜月笙と組んでいたギャンブル・ボスなのであった。

そしてこの青幇の幹部の一人が経営していた、銀座二丁目の米軍人クラブのⅤFWクラブにもぐりこんでいるというところまで突きとめたが、どうしても会えない。他の二人には会えたのに、三人目が欠けたのでは面目ないと、考えこんでいる時、サツ廻りの上野記者が、『新橋に王という変った男がいますよ』と情報を入れてくれた。

p69下 わが名は「悪徳記者」 私のすべてが読売のものだと信じていた

p69下 わが名は「悪徳記者」―事件記者と犯罪の間―三田和夫 1958 「東京租界」では一千万ドルの損害賠償、慰藉料請求が弁護士から要求され、文書では回答期限を指定してきた。辻本次長は、『面白い、その裁判が凄いニュースだし、継続的特ダネになる』とよろこんだ。
p69下 わが名は「悪徳記者」―事件記者と犯罪の間―三田和夫 1958 「東京租界」では一千万ドルの損害賠償、慰藉料請求が弁護士から要求され、文書では回答期限を指定してきた。辻本次長は、『面白い、その裁判が凄いニュースだし、継続的特ダネになる』とよろこんだ。
p70上 わが名は「悪徳記者」―事件記者と犯罪の間―三田和夫 1958 危険を冒したりして会社に迷惑を与えず、企業としての合理的かつ安全な、その上幹部のためにのみなる社員――これを「新聞」という企業が要求するような時代に変っているのではあるまいか。 初出:文芸春秋昭和33年10月号/再録:筑摩書房・現代教養全集第5巻マス・コミの世界
p70上 わが名は「悪徳記者」―事件記者と犯罪の間―三田和夫 1958 危険を冒したりして会社に迷惑を与えず、企業としての合理的かつ安全な、その上幹部のためにのみなる社員――これを「新聞」という企業が要求するような時代に変っているのではあるまいか。 初出:文芸春秋昭和33年10月号/再録:筑摩書房・現代教養全集第5巻マス・コミの世界

「東京租界」では一千万ドルの損害賠償、慰藉料請求が弁護士から要求され、文書では回答期限を指定してきた。それと聞いた辻本次長は、『面白い、その裁判が凄いニュースだし、継続的特ダネになる』とよろこんだ。

それなのに、千葉銀と聞いただけで、原稿は読まれもしない時代に変っている。書くことを命令したあげくの果てに!

私は、私のすべてが読売のものだと信じていただけに、取材費も遠慮なく切った。たとえ、それがそのまま飲み屋の支払いにあてられる時も、「会社の為になる」という信念があったからだ。

ニュース・ソースの培養は、何も事件のない時が大切だからだ。部長の承認印をもらう時、伝票の金額を横眼で読み取る先輩。後輩の名をかりて伝票を切る記者。出張の多い同僚をウラヤましがる男。ETC。これが一体、「新聞記者」だろうか。

「新聞記者」の採用試験には、やはり花形職業として人気が集中されている。だが、採用される今の記者には、記者の職業的使命感など、全くない。

取材費を切るためには、やはり名目がなければならないし、それだけ余分に働かねばならない。その位なら一層のこと、取材費も切らず、仕事もせず、サラリーだけのお勤めをして、そのうちにはトコロ天式にエラクなろうという、本当のサラリーマン記者がほとんどである。

今、こうして、失敗して退職する結果になってみると、私には萩原君の「もしかすると、もうオレたちの方が古いのではないか」という呟きが想い起される。会社の金をできるだけ使わずに、サラリーだけ働き、危険を冒したりして会社に迷惑を与えず、企業としての合理的かつ安全な、その上幹部のためにのみなる社員――これを「新聞」という企業が要求するような時代に変っているのではあるまいか。

(「文芸春秋」三十三年十月号)

赤い広場ー霞ヶ関 p004-005 『LIFE』誌のラストヴォロフ手記を文春が転載

赤い広場ー霞ヶ関 4-5ページ 文芸春秋に掲載されたラストヴォロフ手記は一部が削除されていた
赤い広場ー霞ヶ関 About the note of Jurij Aljeksandrovich Rastvorov from the LIFE

つまりそれぞれに思想的背景があるか、もしくは集団的威力のある犯

罪の摘発をする係である。公安三課の中は、さらに欧米人、朝鮮人、中国人と三つの係に分れて、二百数十名の私服警官が、情報、捜査、翻訳などの仕事を分担している。

だが、いくら外人が関係していても単純な殺人、強盗、サギなどの刑法犯は刑事部捜査第三課にまかせており、出入国管理令、外国人登録法、刑事特別法の三法令に拠って、これら思想的犯罪を追っているのである。

もちろん捜査技術として、一般刑法や外国為替、外国貿易管理法などの事件も扱うことはいうまでもない。

戦後、「外事警察」という言葉がなくなったが、二十七年四月二十八日の独立以来、再びこの言葉が用いられはじめてきた。『外事警察なくして何の独立国ぞや』というところである。だから、ここの課員たちは誇りにみちて働らいている。

二 削除されたラ氏手記 ここまで書けばすでにお分りになったことだろう。この原稿というのは、文芸春秋誌三十年二月号に発表された「日本をスパイした四年半」という、元在日ソ連代表部二等書記官ユーリ・アレクサンドロヴィッチ・ラストヴォロフ氏の手記である。これは実はアメリカのグラフ雑誌「ライフ」の転載である。それは二十九年十一月二十九日号に第一回「赤色両巨頭の権力争奪戦顚末記――スターリンの死後表面化したマレンコフ、ベリヤ武装対立の大詰」、同十二月六日号に第二回、「極東における赤の偽瞞と陰謀――ロシヤ人が共産主義の武器として、いかに脅かし手段を用いたかを、元のスパイが暴露する」、同十二月十三日号に第三回、「赤色テロよ、さようなら」と題して揭載されている。

ところが、これはライフ誌のアメリカ国内版であって、外国へ出している国際版では若干変ってきている。従って、日本で市販されている国際版では、三十年の一月十日、十七日、二十四日の三号にわたって連載されているが、内容はある部分がまったく削除されてしまっているのだ。

このライフ誌のアメリカ版に手記が発表された当時、外電はそのつど内容を報じている。これを日本の新聞でみてみると、昨年十一月二十五日付読売には「ニューヨーク特電(AFP) 二十四日発」で第一回目の分を、十二月二日付產経には「 ニューヨーク一日AP=共同」で第二回分、十二月九日付産経には「ニューヨーク八日=UP」で第三回分の内容要旨が報じられている。

ラ氏はこの第二回で、その日本に対する工作の内容を明らかにしたのだ。この部分を文芸春秋誌でみると、「日本人をスパイに買収」(二月号一九八頁)という見出しがついている。これは原文では脅喝で動かされた新聞記者」となっている点が違う。参考までに文春の記事を引用 すると、

赤い広場―霞ヶ関 p058-059 ソ連の手先「新日本会」とは。

赤い広場―霞ヶ関 p.58-59 ソ連の手先「新日本会」とは。
赤い広場ー霞ヶ関 p.058-059 What is the “New Japan Association” that the Soviet uses as an agent.

文芸春秋誌のラ氏手記には、「新日本会」という団体について次のように書いてある。

われわれはその年(一九四五年)の夏にソ連の対日宣戦布告以後、モスクワに抑留されていた日本の外交官のなかから、スパイの手先に使う人間を物色し始めた。その外交官のなかに日本における自由主義的な政治思想を促進するという見地から、「新日本会」というのを組織した五人の大使館員がいた。われわれはこの五人を一人ずつ、他の者にはわからないように買収しにかかった。

彼らに「西方の帝国主義」とくにアメリカの帝国主義を吹きこむことによって、われわれの側につけることは比較的容易な仕事だった。日本政府は崩壊したと同様の状態にあり、彼らが果して将来職にありつけるかどうかもわからない有様で、とくにその経済的な見通しは絶望状態におかれていたので、彼らに金のことをにおわせれば、比較的簡単にこちらの話にくっついてきた――おまけにその金も余り大きな額でなく済んだ。(一九八頁)

この手記がすべて事実である、とはいえないのはもちろんである。従って「五人の大使館員」という数字も身分も、また「新日本会」という名も、必ずしも事実ではない。

だが、若干の相違はあるとしても、この話の本筋そのものは事実である。つまり何人かの人

が「買収」(というこの言葉も事実ではなく、脅迫と強制かも知れない)されて、「われわれの側についた」ことは、事実である。

終戦当時モスクワには佐藤尚武大使、守島伍郎公使、矢部忠太陸軍、臼井淑郎海軍両武官ら家族とも六十余名の大使館員と、民間人である朝日清川勇吉、毎日渡辺三樹夫、共同坂田二郎三特派員とが、大使館内に軟禁されていたのであった。

この新日本会という会の発生には、当時の人たちの談話を綜合してみると二説ある。一説は戦後のある日、佐藤大使がソ連側に呼ばれて大使館を出ていった。帰ってきて間もなく、大使の秘書格だった日暮信則書記生が大使に呼ばれ、この会ができたというものだ。

他の説は、東京外語ロシヤ語科出身者のうち、昭和七、八年ごろの卒業生で組織している「七八(ナヤ)会」というのがある。この七八会のメムバーが集って「新日本会」をつくり、日暮書記生から佐藤大使に話をして、その会長格になってもらったというのである。

いずれにせよ、この新日本会が七八会員を中心として、作られたものであることは間違いないし、同じ年ごろの気の合った連中ばかりであったことも事実である。

この新日本会の会員といわれる者のうち、意志を通じ合っていた五人のメムバーというのは、毎日渡辺三樹夫記者(東京外語昭八卒)、朝日清川勇吉記者(同昭十三卒)、日暮信則外務書記生(同昭八卒)、庄司宏外務書記生(同昭十三卒)、大隅道春海軍書記生(同昭十二卒)であった。このグループのイニシァチヴをとったのは渡辺記者であり、懐疑的だったのは大隅書記

生であり、大使との連絡係は日暮書記生であったといわれる。

赤い広場ー霞ヶ関 p.086-087 スパイの手記は信じられるか?

赤い広場ー霞ヶ関 p.086-087 Lastvorov, Shoji Shii-Are Spy's Writings Believable?
赤い広場ー霞ヶ関 p.086-087 Lastvorov, Shoji Shii-Are Spy’s Writings Believable?

しかし、志位氏がラ氏の協力者だったということも、両者の自供以外には何も物証はないのである。もっともこの場合には、両者の自供がおおむね一致したのだから問題はないが、二十九年八月二十九日、読売がスクープした「志位自供書」および、週刊読売同年九月十二日号の「志位正二手記」を読んでみると、その事実を立証すべき第三者の、全く関与しない二人だけの環境下のことだけに、疑えばきりのない内容でもある。

もともと、スパイ事件というのは相対的事件であり、双方の利害が直接からみ、それが国家という大きな背景だけに、発表はつねに当事国の利益を守って行われざるを得ないのである。従って本当の真相は、永遠のナゾのままに秘められてしまうのであるし、関係者の数が少ないのだから、いよいよ分らなくなる。捜査当局である警視庁の発表も、刑事特別法という法律の素性から、日本と米国の共同の国家的利害という背景で行われるのだから、すべて事実とは限らないし、警視庁自身もその捜査経過や何かで発表したくないこともあろうし、関係者自身の利害や都合も配慮されるであろう。

従って公表された手記なるものも、常に真実ばかりであるとは限らない。某係官が文芸春秋のラ氏手記を評して、『スパイの手記がその大綱はともかく、細部にいたるまで常にその真相を明らかにするものではない、という常識がよく判る』と洩らしたように、その手記の内容で、数字とか名称とかが、意識的に伏せられるのは事実である。

大体からして『私はスパイだった』『私は〇〇機関員だった』と名乗り出るスパイなどというのには、余り大物がいないことも確かである。これはスパイという特殊な任務についた人物が、任務終了後も自ら自分自身を顕在化するということは、とりも直さず彼自身の任務や地位が、それほど重要ではなかったということでもある。

ラ氏にせよ、また西独で亡命したホフロフ大尉などのように、具体的な事件によって自らの意志に反して顕在化された人たちの手記はまた違うが、顕在化される要因もないのに名乗り出た例が極めて多い。

例えば、「風が私を連れてゆく―赤い日本人スパイの手記」(日本週報二十六年五月五日号)小森(筆者名は小森氏という紹介のみ)は有名な情報プローカーで、ついにニセ記者やニセ特審局員の寸借サギで逮捕された男であるし、「私はアメリカのスパイだった」(話二十六年九月号)小針延二郎氏は、読売の幻兵団キャンペインのキッカケとなってから、自分が英雄であるかの如き錯覚におち入り、情報ブローカーになって、ニセ記者の寸借サギという、小森某と同じケースを辿っている。